献体による効果的医療技術教育システムの普及促進に関する研究

文献情報

文献番号
202421057A
報告書区分
総括
研究課題名
献体による効果的医療技術教育システムの普及促進に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
24IA2009
研究年度
令和6(2024)年度
研究代表者(所属機関)
波多野 悦朗(一般社団法人日本外科学会 )
研究分担者(所属機関)
  • 小林 英司(東京慈恵会医科大学腎臓再生医学講座)
  • 七戸 俊明(北海道大学 大学院医学研究科 消化器外科学分野II)
研究区分
厚生労働行政推進調査事業費補助金 健康安全確保総合研究分野 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
令和6(2024)年度
研究終了予定年度
令和7(2025)年度
研究費
3,700,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究の目的は、献体を用いた手術手技研修(CST)の実施報告システムを分析し、課題を抽出・整理した上で改善案を提示し、CSTの持続的な普及と倫理的運営を支援する仕組みを提案することである。とくに、日本外科学会CST推進委員会による審査報告をもとに、制度上の実効性や連携体制の強化に焦点を当てた新たな支援機構の設立(一般社団法人CST監理支援機構(仮称))を検討する。
研究方法
本研究では以下の2点を柱に調査・分析を行った。
① CST実施報告システムの評価分析を通じた課題の抽出と整理
② 報告システムの最適化に向けた項目見直しと改善案の提示
さらに、厚生労働省との連携体制の構築や、制度的実効性向上のための方策(例:補助事業採択審査との連動)も検討。各大学のCST運用実態について、サイトビジットとヒアリングを通じて把握した。
結果と考察
・和文論文2編を発表し、CSTの現状と倫理的課題を学術的に報告。
・日本外科学会定期学術集会や複数の専門学会で研究成果を発表し、CSTの普及啓発に貢献。
・4大学(鹿児島、長崎、神戸、広島)でのヒアリングを実施し、CST運用の現状や課題、大学ごとの対応体制、機器開発との連携などを詳細に把握。
・「CSTのあるべき姿」として、「二重の敬虔(献体者への敬意・社会への敬意)」の重要性を提唱。
・CST支援法人設立に向け、3回の準備会を開催。多領域の学会や行政機関が参加し、ガバナンスや運営体制の議論が進展。
・日本外科学会・日本解剖学会・篤志解剖全国連合会の協議により、新法人の組織構成案と法人名(仮称)の合意に至った。
結論
本研究により、CSTの制度的な基盤整備に向けた各学会の協力体制が構築されつつあり、CSTの倫理的かつ持続的な普及に向けた新法人設立の実現性が高まった。CSTの適切な普及と実効性向上に不可欠な施策として、本研究の意義は大きく、今後の展開に向けて具体的な成果が着実に得られている。

公開日・更新日

公開日
2025-05-30
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2025-05-30
更新日
-

収支報告書

文献番号
202421057Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
4,000,000円
(2)補助金確定額
4,000,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 4,330円
人件費・謝金 50,115円
旅費 824,111円
その他 436,561円
間接経費 300,000円
合計 1,615,117円

備考

備考
-

公開日・更新日

公開日
2025-05-30
更新日
-