文献情報
文献番号
202421041A
報告書区分
総括
研究課題名
臨床検査技師、臨床工学技士、診療放射線技師のタスクシフテイング/タスクシェアリングの安全性と有効性評価
研究課題名(英字)
-
課題番号
22IA2010
研究年度
令和6(2024)年度
研究代表者(所属機関)
小坂 鎮太郎(公益社団法人地域医療振興協会 地域医療研究所)
研究分担者(所属機関)
- 板橋 匠美(東京医療保健大学 総合研究所)
- 上田 克彦(国際医療福祉大学 大学院)
- 益田 泰蔵(一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会)
- 青木 郁香(中村 郁香)(公益財団法人医療機器センター 医療機器産業研究所)
- 藤谷 茂樹(聖マリアンナ医科大学 医学部救急医学)
研究区分
厚生労働行政推進調査事業費補助金 健康安全確保総合研究分野 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
令和4(2022)年度
研究終了予定年度
令和6(2024)年度
研究費
2,545,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、医師の働き方改革を背景として、臨床検査技師・臨床工学技士・診療放射線技師を中心とするタスク・シフト/シェアの安全性および有効性を検証し、医療提供体制の持続可能性を高める制度的基盤を整備することを目的とした。2021年の法改正により、これら3職種に計20行為が新たに認められたが、その実施状況や安全管理体制には施設間差がみられ、科学的根拠に基づく実態把握が求められていた。本研究では、全国調査、事例調査、スコーピングレビューを組み合わせ、各職能団体および学会と連携して、法制度下での実施実態、教育体制、安全性・有効性を多面的に検証した。
研究方法
研究代表者の統括のもと、各分担研究者が担当職種別に調査を実施し、共通評価指標(安全性・有効性・効率性・普及要因)を設定した。診療放射線技師領域では、日本診療放射線技師会との共同調査および熊本大学病院・香川大学医学部附属病院へのヒアリングを実施し、RI検査部門における静脈路確保・薬剤投与等の導入経過と安全運用体制を確認した。臨床検査技師領域では、スコーピングレビューにより国内外の14文献を分析するとともに、済生会中央病院・国立国際医療研究センター病院における持続皮下グルコース検査や内視鏡検査補助の運用を調査した。臨床工学技士領域では、4施設を対象に麻酔管理補助業務の教育・認定体制と実施件数を分析した。また、日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)と連携し、心臓カテーテル室における全国調査を行い、法改正前後での職種別業務分担と安全管理体制を比較した。
結果と考察
全国的に、3職種におけるタスク・シフト/シェアは安全に実施されており、教育体制と標準手順書の整備が安全性確保の鍵となっていた。
診療放射線技師では、令和6年度末時点で告示研修修了者が3万人を超え、RI検査部門における新規行為が定着していた。熊本大学病院・香川大学医学部附属病院では、導入後もインシデントは報告されず、検査件数や医師業務効率の向上が認められた。
臨床検査技師領域では、持続皮下グルコース測定や内視鏡補助行為などで安全な運用が確認され、教育プログラムの整備が普及促進に寄与していた。
臨床工学技士では、麻酔管理補助業務が制度化され、年間数千件規模で安全に実施されていた。チーム連携により、手術対応力や医師の心理的負担軽減に寄与していることが明らかになった。
さらに、心臓カテーテル室調査では、全国771施設のうち多くでタスク・シフトが進み、地方医療機関でも多職種による安全な分担が確認された。
これらの成果から、タスク・シフト/シェアは単なる業務移譲ではなく、チーム医療の機能強化と医療安全の両立を可能にする仕組みであることが示唆された。
診療放射線技師では、令和6年度末時点で告示研修修了者が3万人を超え、RI検査部門における新規行為が定着していた。熊本大学病院・香川大学医学部附属病院では、導入後もインシデントは報告されず、検査件数や医師業務効率の向上が認められた。
臨床検査技師領域では、持続皮下グルコース測定や内視鏡補助行為などで安全な運用が確認され、教育プログラムの整備が普及促進に寄与していた。
臨床工学技士では、麻酔管理補助業務が制度化され、年間数千件規模で安全に実施されていた。チーム連携により、手術対応力や医師の心理的負担軽減に寄与していることが明らかになった。
さらに、心臓カテーテル室調査では、全国771施設のうち多くでタスク・シフトが進み、地方医療機関でも多職種による安全な分担が確認された。
これらの成果から、タスク・シフト/シェアは単なる業務移譲ではなく、チーム医療の機能強化と医療安全の両立を可能にする仕組みであることが示唆された。
結論
本研究により、臨床検査技師・臨床工学技士・診療放射線技師のタスク・シフト/シェアは、教育・認定制度と多職種連携のもとで安全に実施できることが確認された。タスク・シフトは医師の負担軽減のみならず、医療の効率化・安全性・質の向上に寄与する有効な方策である。成功要因として、①明確な手順書と教育制度、②職能団体・学会・行政の連携体制、③安全文化の醸成、④インシデント情報の共有が挙げられる。一方で、教育投資への支援や責任分担の明確化など、制度的課題も残された。
今後は、トップダウンの方針を現場に確実に浸透させる組織体制を構築し、教育・研修への財政的支援や危険手当を含む評価制度の整備が求められる。また、AIやデジタル技術との協働によるタスク・シフトの高度化を視野に、持続可能で安全な医療提供体制の確立に向けた取組を進めることが重要である。
今後は、トップダウンの方針を現場に確実に浸透させる組織体制を構築し、教育・研修への財政的支援や危険手当を含む評価制度の整備が求められる。また、AIやデジタル技術との協働によるタスク・シフトの高度化を視野に、持続可能で安全な医療提供体制の確立に向けた取組を進めることが重要である。
公開日・更新日
公開日
2025-10-22
更新日
-