文献情報
文献番号
201005011A
報告書区分
総括
研究課題名
看護師が行う医行為の範囲に関する研究
課題番号
H22-特別・指定-003
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
前原 正明(防衛医科大学校 外科学講座)
研究分担者(所属機関)
- 信友 浩一(福岡市医師会成人病センター)
- 川越 正平(あおぞら診療所上本郷)
- 小松 浩子(慶應義塾大学看護学専修慢性臨床看護分野)
- 成田 康子(兵庫県立こども病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 厚生労働科学特別研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
8,900,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
近年、患者の高齢化・重症化、医療の高度化・複雑化が進行し、現医療を維持、発展させるためには、「良質なチーム医療の推進」が切望される。
平成22年3月19日チーム医療の推進に関する検討会の提言を受けて,「特定の医行為」の範囲、特定看護師の要件等を検討し、基礎資料作成のために、調査を実施した。
平成22年3月19日チーム医療の推進に関する検討会の提言を受けて,「特定の医行為」の範囲、特定看護師の要件等を検討し、基礎資料作成のために、調査を実施した。
研究方法
平成22年6月文献・先行研究等から203医行為・診療業務を選定した。
平成22年8月:「看護業務実態調査」、平成22年10月:「学会・職能団体への聞き取り調査」実施、
上記2調査の結果分析、検討総括、試案・報告書作成した。
平成22年8月:「看護業務実態調査」、平成22年10月:「学会・職能団体への聞き取り調査」実施、
上記2調査の結果分析、検討総括、試案・報告書作成した。
結果と考察
203の医行為・診療業務に関して、現在、看護師が実施しているか否かと今後、創設される予定の特定看護師が実施可能か否かを医師、看護師に質問WEB調査した。医師、看護師両者ともに、現在より今後に「看護師、特定看護師の実施が可能」であるという割合が大きく、両者ともに看護師の業務拡大に、大いに、前向き、積極的であった。この傾向は,特定機能病院、500床以上の病院の医師・看護師と医師、専門・認定看護師に強く見られた。203の医行為を「現在実施している割合」を縦軸と「今後実施が可能の割合」を横軸としてプロットし、散布図を作成し、検討した。この203医行為を大きく3群領域に分類した:第1群;現在でも看護師の実施が十分可能なもの、現在、今後とも60-70%以上可能と回答された医行為 第2群;今後も医師が実施すべき高度な絶対的医行為、現在10%未満、今後20%未満可能と回答された医行為、第3群;第1群と第2群の間で残りの医行為、この第3群の中から、特定看護師が実施可能の回答割合が、一般看護師が実施可能の回答割合より、大きく上回る医行為の中で、特定看護師養成・業務試行事業を勘案し、高度教育・臨床実践能力を備え持った特定看護師が行える特定の医行為として選定した。
結論
本研究結果と現在進行中の「特定看護師養成調査・業務試行事業」のデータ等を総括し、特定看護師の業務範囲や要件を検討した。特定看護師の教育養成課程とその知識・能力・技術の評価は、公的第3者機関が実施すべきである。安心、安全、高質の医療を受けたいと望む患者・国民のために、特定看護師制度を法制化し、米国を中心に広く普及し、良好に機能しているNP/PA制度導入(非医師高度診療師・中間職種創設)を検討し、新しい良質なチーム医療確立が不可欠である。
公開日・更新日
公開日
2011-07-05
更新日
-