文献情報
文献番号
201005007A
報告書区分
総括
研究課題名
統合医療の情報発信等の在り方に関する調査研究
課題番号
H22-特別・指定-009
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
福井 次矢(聖路加国際病院)
研究分担者(所属機関)
- 渥美 和彦(一般社団法人日本統合医療学会)
- 寺澤 捷年(千葉メディカル中央センター)
- 鈴木 隆雄(独立行政法人国立長寿医療研究センター)
- 山本 精一郎(独立行政法人国立がん研究センター がん対策情報センター がん情報・統計部)
- 丸井 英二(順天堂大学医学部 公衆衛生学教室)
- 高橋 理(聖路加国際病院 一般内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 厚生労働科学特別研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
12,285,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
統合医療(伝統医療および相補・代替医療)の、(1)安全性、有効性、経済性等についての評価のあり方、(2)国民への情報提供の実態調査およびそのあり方、について検討する。
研究方法
統合医療の評価方法の問題点については、過去に行われた研究報告書をレビューし、議論・検討した。情報提供の実態については、インターネット上での質問票調査を行った。外国(米国、インド、韓国)の状況については、文献調査、インターネットでの検索、関連機関・施設への訪問調査などを行った。
結果と考察
(1)統合医療の安全性や有効性、経済性等に関する評価は、基本的にはEBMの手法が適用できるが、更なる工夫・開発が必要である。疾病や病態の概念(病態概念)が西洋医学と統合医学で異なる場合は、臨床試験の結果の解釈・臨床応用上、注意が必要である。
(2)国民が統合医療を利用する際に参考とするのは「価格」が最も多く(58.9%)、「一般の人々の体験談」と「研究結果(データ)の提示」、「効果を示す文句」がそれぞれ40%弱であった。統合医療は、多くの国民にとって、医療というよりも一般消費財と捉えられているとも言えよう。
(3)2001年?2009年の新聞記事中、統合医療関係の単語が扱われていた記事は年間平均118件(約10件/月)で、2008年、2009年は減少傾向を示していた。
(4)統合医療の専門医の養成は、インドや中国、韓国のように医学部教育から西洋医学とは別のコースを設ける国と、米国のようにメディカルスクールを卒業した後、研究員(フェロー)を養成する国とがある。
(5)米国Harvard Osher Research CenterでのFellowshipプログラムでは、臨床疫学や統計学など、臨床研究の方法論が教えられていて、統合医療の厳格な評価に貢献している。
(6)米国NCCAMでは、一般国民向け、医療従事者向けの統合医療の情報提供が、、主としてインターネットを介して行われている。
(7)インドや中国、韓国では国家戦略のもと、統合医療を推進すべく、学術面、産業面での支援が行われている。
(2)国民が統合医療を利用する際に参考とするのは「価格」が最も多く(58.9%)、「一般の人々の体験談」と「研究結果(データ)の提示」、「効果を示す文句」がそれぞれ40%弱であった。統合医療は、多くの国民にとって、医療というよりも一般消費財と捉えられているとも言えよう。
(3)2001年?2009年の新聞記事中、統合医療関係の単語が扱われていた記事は年間平均118件(約10件/月)で、2008年、2009年は減少傾向を示していた。
(4)統合医療の専門医の養成は、インドや中国、韓国のように医学部教育から西洋医学とは別のコースを設ける国と、米国のようにメディカルスクールを卒業した後、研究員(フェロー)を養成する国とがある。
(5)米国Harvard Osher Research CenterでのFellowshipプログラムでは、臨床疫学や統計学など、臨床研究の方法論が教えられていて、統合医療の厳格な評価に貢献している。
(6)米国NCCAMでは、一般国民向け、医療従事者向けの統合医療の情報提供が、、主としてインターネットを介して行われている。
(7)インドや中国、韓国では国家戦略のもと、統合医療を推進すべく、学術面、産業面での支援が行われている。
結論
統合医療の安全性、有効性、経済性等に関する評価は、基本的にはEBMの手法で評価しうるが、更なる工夫・開発が必要である。わが国での情報提供、専門医養成、国家的推進策について、インドや中国、韓国から学ぶ点は多い。
公開日・更新日
公開日
2011-07-05
更新日
-