文献情報
文献番号
201004009A
報告書区分
総括
研究課題名
急性呼吸器感染症の感染メカニズムと疫学、感染予防・制御に関する研究
課題番号
H22-国医・指定-009
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
森島 恒雄(岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科)
研究分担者(所属機関)
- 鈴木 宏(新潟青陵大学)
- 荒川 宜親(国立感染症研究所)
- 河岡 義裕(東京大学 医科学研究所)
- 田代 眞人(国立感染症研究所)
- 山中 昇(和歌山県立医科大学)
- 大石 和徳(大阪大学微生物研究所)
- 押谷 仁(東北大学 大学院医学系研究科)
- 長谷川 秀樹(国立感染症研究所)
- 喜田 宏(北海道大学 大学院獣医学研究科)
- 中山 哲夫(北里生命k学研究所)
- 渡邊 浩(久留米大学 医学部)
- 石和田 稔彦(千葉大学 医学部附属病院)
- 齋藤 玲子(新潟大学 教育研究院医歯学系)
- 堤 裕幸(札幌医科大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 地球規模保健課題推進研究(国際医学協力研究)
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
13,889,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
日米および東・東南アジアにおける急性呼吸器感染症の予防・制御を目的とした。2010年度は「新型インフルエンザ」以下AH1N1・2009をとくに緊急の課題とした。その他、細菌感染症は、耐性化の現状、メカニズム、重症化のリスクを中心に検討した。
研究方法
AH1N1・2009の特徴である肺炎の臨床像、発症機序の解析、ウイルス学的な解析を実施した。薬剤耐性についても国内外で調査した。一方、経鼻インフルエンザワクチンの効果について、動物実験モデルによる研究を進めた。国内で多発した高病原性鳥インフルエンザH5N1(以下H5N1)のサーベイランスを実施した。細菌感染症については、ウイルス感染との相互作用や近年新たにワクチンが登場した、インフルエンザ菌・肺炎球菌の血清疫学、重症化のリスクファクター、中耳炎の難治化のメカニズムおよび病原性などについて検討した。
結果と考察
小児に多発した肺炎の臨床的特徴を明らかにした。年長児に多く、低酸素血症を伴い急激に発症した。治療は抗ウイルス剤,酸素投与,ステロイド(静注)などが行われ、多くは軽症であった。ウイルス性肺炎による肺胞障害の機序として、サイトカイン・ケモカインの上昇が認められ、肺局所で活性酸素が産生され、NOx産生が誘導されていた。AH1N1・2009ウイルスの特徴は、PA、HA、NPにアミノ酸の変異が生じ、マウスへの病原性獲得に関連していた。本ウイルスの一部がタミフル耐性を示したが、拡散傾向は認められていない。2010/2011全国で報告された野鳥や家禽のH5N1の蔓延は、東南アジアから野鳥により持ち出されたH5N1が、シベリアなどの営巣湖沼で常在しつつある中で起きた現象であることが推定された。細菌感染症については、肺炎球菌・インフルエンザ桿菌などの薬剤感受性の推移、薬剤耐性株の遺伝子変異パターンの検討に加え、耐性獲得のメカニズム(バイオフィルム、細胞侵入性など)について研究を進めた。肺炎球菌ワクチンの予防効果、安全性、ワクチン導入後の流行株の推移などを検討した。同ワクチンの効果および致死的肺炎球菌感染症や難治性中耳炎のリスクファクターが明らかになった。
結論
AH1N1・2009についてウイルス学的特徴、臨床像、病態をほぼ明らかにできた。一方、細菌感染症については、肺炎球菌・インフルエンザ菌について、耐性化を中心に多くのエビデンスを得ることができた。
公開日・更新日
公開日
2011-05-31
更新日
-