文献情報
文献番号
201004008A
報告書区分
総括
研究課題名
HIV感染症制圧のためのワクチン及び薬剤開発に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-国医・指定-008
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
岩本 愛吉(東京大学 医科学研究所)
研究分担者(所属機関)
- 満屋 裕明(熊本大学 医学薬学研究部)
- 俣野 哲朗(国立感染症研究所 エイズ研究センター)
- 横田 恭子(国立感染症研究所 免疫部)
- 塩田 達雄(大阪大学 微生物病研究所)
- 杉浦 亙(名古屋医療センター 臨床研究センター)
- 駒野 淳(国立感染症研究所 エイズ研究センター)
- 三浦 聡之(東京大学 医科学研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 地球規模保健課題推進研究(国際医学協力研究)
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
13,889,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
HIV/AIDSの問題点の中から柱となるトピックを中心に、米国、アジア各国との共通の意識・技術基盤・研究を持ち、HIVワクチンの開発、抗HIV薬開発を視野に入れた基礎研究を目的とした。また、日米医学協力計画の一環として、他のアジア国々の研究者の参加をえてシンポジウムを開催し研究交流を測り、アジアのHIV/AIDS対策を向上させることを目指した。
研究方法
(1)Gagタンパク質サブドメイン間でCTL反応の頻度を比較した。(2)Gag205アミノ酸がDからEに置換される変異を有するSIVmac239の複製能を検討した。(3)HLA-B57が標的とするキャプシド内のエピト―プ配列がサブタイプ間で保存されているか検討した。(4)Gag挿入変異の影響を解析した。(5)HIV-2感染者の病態進行速度とカプシドタンパク質の構造との相関を日本においても検討した。(6) CRF01_AE インテグラーゼの多様性を解析した。
結果と考察
(1) 日本人においても、p24特異的CTL反応がウイルス産生コントロールに大きく寄与していることが示された。(2)SIV Gag CAのN末端ドメインのGag205アミノ酸とC末端ドメインのGag312あるいはGag340アミノ酸の相互作用がSIV複製に重要であることを示唆された。(3)CRF01_AEのfounder virusがHLA-B57陽性患者から発生してきた可能性が高いことが示唆された。(4)p24 領域に挿入変異を有する変異株においてdegradationの経時的進行を認めた。(5) 西アフリカで観察されたHIV-2感染者の病態進行速度とカプシドタンパク質の構造との相関は、日本でも明瞭に認められた。(6) CRF01_AEではRAL耐性に関連する箇所に変異が観察された。
結論
これらは、日米医学協力計画エイズ部会を通じて米国研究者との交流から得られたものである。平成22年度は、6月には米国モンタナ州において全体会議が開催され、エイズ部会として参加した。9月には、あわじ感染・免疫フォーラムとの合同開催でAIDS panel meetingが開かれ、日米の研究者が最新の知見を披露し研究交流を発展させた。さらに、12月にアジア各国からの研究者を招いて、シンガポールで薬剤耐性meetingが開催された。アジア各国から抗HIV療法の現状と薬剤耐性ウイルスの広がりについての報告があり、途上国における薬剤耐性ウイルスについて共通の問題意識を持つことができた。
公開日・更新日
公開日
2011-05-31
更新日
-