文献情報
文献番号
201004005A
報告書区分
総括
研究課題名
肥満関連疾患のアジアと米国における遺伝疫学的検討とその対策に関する研究
課題番号
H22-国医・指定-005
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
川上 正舒(自治医科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 齋藤 康(千葉大学)
- 松澤 佑次(財団法人 住友病院)
- 渡邊 昌(独立行政法人 国立健康・栄養研究所)
- 大内 尉義(東京大学 医学部)
- 稲垣 暢也(京都大学 医学部)
- 武城 英明(千葉大学 医学部)
- 山本 茂(お茶の水大学 人間文化創成科学研究科)
- 山下 静也(大阪大学 医学部)
- 島野 仁(筑波 大学)
- 船橋 徹(大阪大学 医学部)
- 石川 鎮清(自治医科大学 医学部)
- 豊島 秀男(自治医科大学 医学部)
- 河野 幹彦(自治医科大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 地球規模保健課題推進研究(国際医学協力研究)
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
13,889,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
肥満関連疾患は保健衛生政策の中でも重要な課題である。本研究は、日米および東南アジア諸国における栄養代謝に関わる諸問題について調査研究し、様々な問題の解決についての方策を立てることを目的とする。
研究方法
栄養疫学的調査研究および臨床病態学的研究を中心に行い、分子遺伝学、細胞生物学的手法による検討などを多施設(11施設)による分担研究で行った。倫理面への適切な配慮を行った。
結果と考察
1)ベトナムにおける肥満関連疾患:ベトナム人においてはPPARG2 Pro12Alaは2型糖尿病(T2DM)の予測遺伝子マーカーではないがT2DMを発症しやすい民族である可能性があり、予防のためのBMIカットオフ値は23であった。
2)インクレチン分泌:日本人においては食事の質の違いでインクレチン分泌が違った。
3)動脈硬化発症・進展進展:T2DMにおいて、高血圧や糖尿病罹病期間などが冠動脈病変の予測因子として有用であり、LDL-C/HDL-C比などは冠動脈不安定プラークの予測因子であった。
4)加齢と肥満関連疾患:高齢者女性においては筋肉量低下がメタボリックシンドロームの独立した危険因子であった。
5)予防法・新規治療法:T2DM発症におけるBMI25以上はBMI18.5-25の2.4倍であり、低アディポネクチン血症が糜爛性胃炎の独立した危険因子であった。尿中アルブミン/クレアチニン比(UACR)は肥満度に関わらず推定内臓脂肪量100cm2以上の群で有意に高かった。また、遺伝子導入ヒト脂肪細胞などによる新規治療の可能性が示唆された。
2)インクレチン分泌:日本人においては食事の質の違いでインクレチン分泌が違った。
3)動脈硬化発症・進展進展:T2DMにおいて、高血圧や糖尿病罹病期間などが冠動脈病変の予測因子として有用であり、LDL-C/HDL-C比などは冠動脈不安定プラークの予測因子であった。
4)加齢と肥満関連疾患:高齢者女性においては筋肉量低下がメタボリックシンドロームの独立した危険因子であった。
5)予防法・新規治療法:T2DM発症におけるBMI25以上はBMI18.5-25の2.4倍であり、低アディポネクチン血症が糜爛性胃炎の独立した危険因子であった。尿中アルブミン/クレアチニン比(UACR)は肥満度に関わらず推定内臓脂肪量100cm2以上の群で有意に高かった。また、遺伝子導入ヒト脂肪細胞などによる新規治療の可能性が示唆された。
結論
日米越で急速に増加している肥満関連疾患の発症には栄養学的問題とともに遺伝学的な影響が大きく、国家的な予防対策が重要である。
公開日・更新日
公開日
2011-06-01
更新日
-