文献情報
文献番号
202421003A
報告書区分
総括
研究課題名
将来の医療需要を踏まえた外来及び在宅医療の提供体制の構築のための研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
22IA1009
研究年度
令和6(2024)年度
研究代表者(所属機関)
今村 知明(公立大学法人奈良県立医科大学 医学部 公衆衛生学講座)
研究分担者(所属機関)
- 野田 龍也(公立大学法人奈良県立医科大学 医学部 公衆衛生学講座)
- 西岡 祐一(奈良県立医科大学 公衆衛生学講座)
- 次橋 幸男(奈良県立医科大学 公衆衛生学講座)
- 赤羽 学(国立保健医療科学院 医療・福祉サービス研究部)
- 中西 康裕(国立保健医療科学院 医療・福祉サービス研究部)
- 佐藤 拓也(東京大学医学部附属病院 救急・集中治療科)
- 町田 宗仁(国立保健医療科学院 国際協力研究部)
- 明神 大也(浜松医科大学 医学部 健康社会医学講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
令和4(2022)年度
研究終了予定年度
令和6(2024)年度
研究費
8,549,000円
研究者交替、所属機関変更
所属機関異動
研究分担者 明神大也
奈良県立医科大学(令和6年4月1日~令和6年9月15日)
→浜松医科大学(令和6年9月16日以降)
研究分担者から研究協力者への変更
研究分担者 町田宗仁 (令和6年7月5日)
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は、NDBやKDBといったレセプトデータ、介護DB、外来機能報告などを活用して、地域ごとの医療需要を推計し、効率的で効果的な入院外医療提供体制を検討することである。具体的に、高齢者人口の増加を見据えた在宅医療と介護保険サービスの整備において、COVID-19流行前後のリハビリテーション提供量の推移を分析し、将来予測を行う。また、奈良県をモデルに二次医療圏別での在宅患者アクセシビリティを調査する。外来医療に関しては、外来機能報告データを基に、紹介受診重点医療機関の関係を可視化し、機械学習モデルを構築する。さらに、過去二年度の調査による高齢患者の在宅医療移行の取り組みを、対象外施設にも適用できるかアンケート調査を実施し、入院外医療の機能分化と連携の方向性について政策提言を行う。
研究方法
① 在宅医療・介護保険サービス提供の実態と将来需要の検討(在宅医療班)
2018~2022年のNDBオープンデータを用いてリハビリテーション提供量を分析し、住民基本台帳の人口データと将来推計人口データを用いて2025~2050年のリハビリテーション需要を予測した。また、2019年度の奈良県KDBデータで、後期高齢者医療制度加入者の在宅患者の地理的アクセシビリティをArcGISを用いて算出した。
② 外来医療の実態と将来需要の検討(外来医療計画班)
外来機能報告と病床機能報告のデータを統合し、LightGBMを用いて紹介受診重点医療機関を予測するモデルを構築した。また、CT、MRI、PETの画像検査実施日と初診・再診日を集計し外来機能報告の定義の検証をおこなった。重点外来患者数については将来推計を実施した。
③ 効率的・効果的な入院外医療の提供体制の検討(入院外医療の提供体制班)
在宅療養支援病院を対象にアンケートを実施して、入院から在宅医療への移行の現状を調査した。
2018~2022年のNDBオープンデータを用いてリハビリテーション提供量を分析し、住民基本台帳の人口データと将来推計人口データを用いて2025~2050年のリハビリテーション需要を予測した。また、2019年度の奈良県KDBデータで、後期高齢者医療制度加入者の在宅患者の地理的アクセシビリティをArcGISを用いて算出した。
② 外来医療の実態と将来需要の検討(外来医療計画班)
外来機能報告と病床機能報告のデータを統合し、LightGBMを用いて紹介受診重点医療機関を予測するモデルを構築した。また、CT、MRI、PETの画像検査実施日と初診・再診日を集計し外来機能報告の定義の検証をおこなった。重点外来患者数については将来推計を実施した。
③ 効率的・効果的な入院外医療の提供体制の検討(入院外医療の提供体制班)
在宅療養支援病院を対象にアンケートを実施して、入院から在宅医療への移行の現状を調査した。
結果と考察
① 在宅医療班
COVID-19流行により外来リハビリの提供量が減少した。特に影響を受けたのは運動器リハビリで、脳血管や廃用症候群リハビリも減少していた。この減少は2022年度にはCOVID-19流行前の水準にほぼ戻った。訪問診療のアクセシビリティには地域差があり、過疎医療圏では16km以上の移動が多かった。COVID-19によりリハビリ提供に短期的な影響が出たが、長期的な供給回復が見られた。過疎地域ではサービスのアクセシビリティ改善が必要である。
② 外来医療計画班
機械学習モデルによって、大多数の紹介受診重点医療機関が予測可能であることが分かったが、約14%は地域的な事情により異なるパターンを示した。検査(CT、MRI、PET)は多くが外来日以外に行われ、直後の再診と関連している。重点外来は高齢化の影響で総数として減少傾向にあるが、受療率の高い年齢層ではしばらく維持される見込みである。
③ 入院外医療の提供体制班
調査する施設の約7割は在宅復帰支援を行っており、職種間の連携が重要であることが確認された。半数以上の施設で退院後の療養意向を早期に患者家族に尋ね、在宅医療担当医師の募集では民間の人材派遣が多用されている。多くの医療機関が往診及び実地研修の機会を希求していた。
COVID-19流行により外来リハビリの提供量が減少した。特に影響を受けたのは運動器リハビリで、脳血管や廃用症候群リハビリも減少していた。この減少は2022年度にはCOVID-19流行前の水準にほぼ戻った。訪問診療のアクセシビリティには地域差があり、過疎医療圏では16km以上の移動が多かった。COVID-19によりリハビリ提供に短期的な影響が出たが、長期的な供給回復が見られた。過疎地域ではサービスのアクセシビリティ改善が必要である。
② 外来医療計画班
機械学習モデルによって、大多数の紹介受診重点医療機関が予測可能であることが分かったが、約14%は地域的な事情により異なるパターンを示した。検査(CT、MRI、PET)は多くが外来日以外に行われ、直後の再診と関連している。重点外来は高齢化の影響で総数として減少傾向にあるが、受療率の高い年齢層ではしばらく維持される見込みである。
③ 入院外医療の提供体制班
調査する施設の約7割は在宅復帰支援を行っており、職種間の連携が重要であることが確認された。半数以上の施設で退院後の療養意向を早期に患者家族に尋ね、在宅医療担当医師の募集では民間の人材派遣が多用されている。多くの医療機関が往診及び実地研修の機会を希求していた。
結論
在宅医療班: COVID-19の影響により過去にリハビリ提供量の変化があり、地理的なアクセシビリティにも課題がある。今後、過疎地域での改善が必要である。
外来医療計画班: 外来機能報告データに基づく予測モデルは有効であり、CT、MRI、PET検査の実施状況も示唆に富む。重点外来は高齢化を加味した持続可能な医療提供に着目する必要がある。
医療提供体制班: 高齢患者の在宅移行を円滑に進めるには、職種間の連携強化と在宅医療への理解が不可欠である。実践を通じた医師の育成が求められる。
本研究により、今後の医療政策がより効率的で質の高い体制を築くための基礎資料となることが期待される。
外来医療計画班: 外来機能報告データに基づく予測モデルは有効であり、CT、MRI、PET検査の実施状況も示唆に富む。重点外来は高齢化を加味した持続可能な医療提供に着目する必要がある。
医療提供体制班: 高齢患者の在宅移行を円滑に進めるには、職種間の連携強化と在宅医療への理解が不可欠である。実践を通じた医師の育成が求められる。
本研究により、今後の医療政策がより効率的で質の高い体制を築くための基礎資料となることが期待される。
公開日・更新日
公開日
2025-05-27
更新日
-