ウイルス感染症の診断、疫学および予防に関する研究

文献情報

文献番号
201004003A
報告書区分
総括
研究課題名
ウイルス感染症の診断、疫学および予防に関する研究
課題番号
H22-国医・指定-003
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
倉根 一郎(国立感染症研究所)
研究分担者(所属機関)
  • 中込 治(長崎大学大学院 感染免疫学)
  • 有川 二郎(北海道大学大学院 医学研究科)
  • 伊藤 直人(岐阜大学 応用生物科学部)
  • 井上 智(国立感染症研究所 獣医科学部)
  • 片山 和彦(国立感染症研究所 ウイルス第二部)
  • 苅和 宏明(北海道大学大学院 獣医学研究科)
  • 小西 英二(神戸大学 医学部)
  • 西園 晃(大分大学 医学部)
  • 西條 政幸(国立感染症研究所 ウイルス第一部)
  • 竹上 勉(金沢医科大学総合医学研究所 ウイルス感染制御部門)
  • 森田 公一(長崎大学熱帯医学研究所 ウイルス学分野)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 地球規模保健課題推進研究(国際医学協力研究)
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
13,889,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
アジアにおいて問題となるウイルス感染症に関し、新たな診断、検査法を確立し普及すること、疫学調査により国内外における流行状況を明らかにし対策のための科学的基盤を確立すること、病原体の解析をもとに病態形成機序を明らかにし、予防治療法確立のための基盤を確立すること、を目的として研究を進めた。
研究方法
アルボウイルス感染症、ウイルス性下痢症、ウイルス性出血熱、狂犬病を中心に、これらの感染症診断のために特異性と迅速性に優れた診断法を開初し、疫学調査を実施した。
結果と考察
アルボウイルス研究においては、デング流行地におけるデングウイルス感染増強抗体保有状況を明らかにした。国内で分離した日本脳炎ウイルスが遺伝型1型であることが示された。ブタ細胞において日本脳炎ウイルス感染後インターフェロンの産生が遅れていることが示された。ウイルス性出血熱研究においては、ベトナムにおいてトッタパラヤンウイルスが継続的に維持されていること、ベトナムハノイの港においてラットが持続的にソウルウイルスを保有していることを示した。極東ロシアで捕獲されたハントウアカネズミとセスジネズミから、アムールウイルスとハンタンウイルス を分離した。リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルスの組換え核蛋白に対する単クローン抗体を作製した。ウイルス性下痢症の研究においては、ロタウイルスワクチンのロタウイルス下痢症の発症予防に対する高い有効性を示した。ロタウイルス感染により、type IIIインターフェロンmRNAの発現が増強された。ノロウイルス研究においては、国内発生した胃腸炎事例より検出されたノロウイルスHK299株がキメラウイルスであることを示した。狂犬病研究においては、狂犬病ウイルス街上毒1088株感染マウスがモデル動物として有用であることを示した。狂犬病ウイルスの野生株のマウスへのする核外輸送シグナルが、本ウイルスのIFN抵抗性及び病原性に関与していることを示した。
結論
アジアで問題となる感染症診断のために特異性と迅速性に優れた診断法を開発し、これらのウイルス感染症流行地において疫学調査を実施しての流行地の特定と患者発生状況を明確にした。さらに特定された流行地において、ヒトや動物、節足動物からのウイルスを分離し、流行ウイルス株の遺伝子性状、抗原性、病原体等を明らかにした。さらに新現治療ワクチンの改良と開発へのための基盤を確立した。

公開日・更新日

公開日
2011-05-31
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201004003C

成果

専門的・学術的観点からの成果
国内で分離した日本脳炎ウイルスが遺伝型1型であることが示された。ウイルス性出血熱研究においては、ベトナムハノイの港においてラットが持続的にソウルウイルスを保有していることを示した。リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルスに対する単クローン抗体を作製した。狂犬病研究においては、狂犬病ウイルスの野生株のマウスへの馴化に伴って起こる塩基置換部位を明らかにした。狂犬病ウイルス西ヶ原株P蛋白質に存在する核外輸送シグナルが、本ウイルスのIFN抵抗性及び病原性に関与していることを示した。
臨床的観点からの成果
デング流行地におけるデングウイルス感染増強抗体保有状況を明らかにした。ベトナムでトッタパラヤンウイルスが継続的に維持されていることを示した。ウイルス性下痢症の研究において、ロタウイルスワクチンのロタウイルス下痢症の発症予防に対する高い有効性を示した。ノロウイルス研究において、国内発生した胃腸炎事例より検出されたノロウイルスHK299株がキメラウイルスであることを示した。狂犬病ウイルス街上毒1088株感染マウスがモデル動物として有用であることを示した。
ガイドライン等の開発
特になし
その他行政的観点からの成果
本研究においてはアルボウイルス感染症、ウイルス性下痢症、ウイルス性出血熱、狂犬病を中心に、特にアジアにおいて問題となるウイルス感染症につき、(1)診断法の確立と普及、疫学調査により国内外における流行状況を解明する、(2)各種病原体の解析をもとに病態形成機序を解明する、(3)ワクチン等予防治療法確立のための基盤を確立する、ことによりわが国の感染症対策に寄与した。

その他のインパクト
特になし

発表件数

原著論文(和文)
3件
原著論文(英文等)
45件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
65件
学会発表(国際学会等)
40件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2015-05-27
更新日
-

収支報告書

文献番号
201004003Z