文献情報
文献番号
201004002A
報告書区分
総括
研究課題名
国際共同基盤研究に応用する抗酸菌感染症研究の整備
課題番号
H22-国医・指定-002
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
牧野 正彦(国立感染症研究所 感染制御部)
研究分担者(所属機関)
- 光山 正雄(京都大学大学院 医学研究科)
- 吉開 泰信(九州大学生体防御研究所 感染ネットワーク研究センター)
- 後藤 正道(国立療養所星塚敬愛園)
- 谷口 初美(産業医科大学)
- 後藤 義孝(宮崎大学 農学部)
- 瀧井 猛将(名古屋市立大学大学院 薬学研究科)
- 大原 直也(岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科)
- 岩本 朋忠(神戸市環境保健研究所 微生物部)
- 福富 康夫(国立感染症研究所 感染制御部)
- 岡田 全司(国立病院機構近畿中央胸部疾患センター)
- 小出 幸夫(浜松医科大学)
- 鈴木 定彦(北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター)
- 長谷 篤(大阪市立環境科学研究所)
- 竹田 潔(大阪大学大学院 医学研究科)
- 慶長 直人(国立国際医療研究センター)
- 向井 徹(国立感染症研究所 感染制御部)
- 田村 敏生(国立感染症研究所 感染制御部)
- 松本 智成(大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター 臨床研究部)
- 松本 壮吉(大阪市立大学大学院 医学研究科)
- 杉田 昌彦(京都大学ウイルス研究所 がんウイルス研究部門)
- 宮本 友司(国立感染症研究所 感染制御部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 地球規模保健課題推進研究(国際医学協力研究)
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
13,889,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
病原性抗酸菌感染症の制御を目的として、ゲノム解析技術・分子細菌学及び分子免疫学的手法を駆使して、学術的基礎的研究と診断・予防・治療法開発への応用を図る実用的臨床的研究を組み合わせた包括的な基盤研究を行う。
研究方法
細菌学研究では、病原性遺伝子のノックアウト株の作製及びその因子の非病原性抗酸菌への遺伝子導入を行い、病原性因子の病像形成への役割を検討する。免疫学的研究では、免疫応答の根幹あるいは補助的役割を担う遺伝子を欠損させたノックアウトマウス並びに遺伝子導入したトランスジェーニックマウスを用いて、抗酸菌に対する免疫応答を測定する。臨床分離株は、新しい遺伝子解析装置を用いた解析をする。
結果と考察
結核菌の病原性を担うと想定されているESAT-6及びCFP-10のマクロファージの機能に及ぼす影響を解析したところ、CFP-10を恒常的に発現するマクロファージではBCG感受性が増大し、病原性因子であることが立証された。ESAT-6発現細胞では感受性増大は観察されず、ESAT-6とCFP-10の機能に差異があった。日本におけるM. aviumの遺伝的多様性を比較検討した。本邦で分離される菌株は欧州諸国とは異なり、ブタ分離株とは相同性は低く、浴室環境分離株との相同性が高かった。本邦では特異な遺伝的背景を有し特異的な生態と伝播様式が存在すると考えられた。ハンセン病のワクチンの開発目的としてリコンビナントBCGを作出した。アンモニアの産生を抑制し、BCGのライソゾームへの移行を促進可能なリコンビナントBCGに、らい菌の主要抗原MMP-IIとHSP70を連結した融合遺伝子を導入すると、非常に強くT細胞を活性化して、らい菌の生体内増殖を強く抑制した。結核菌殺傷蛋白Granulysinは、IL-6と相乗作用を有しつつキラーT細胞を活性化して、結核菌感染マウスに対して結核治療効果を発揮して結核菌数を減少させた。アジア地域の医療及び研究レベルの向上を目的として、結核菌-HIV-1重複感染者の免疫動態を把握するための技術と、ハンセン病の早期発見非侵襲的診断技術の技術移転を図った。これらの研究は、結核・ハンセン病の新しい診断・予防・治療法の開発に大きく貢献し、早期に臨床の場へ還元されることと期待される。
結論
アジア諸国の抗酸菌感染症の診断・予防・治療技術の向上を通じた抗酸菌制御に大きく貢献することが可能となった。
公開日・更新日
公開日
2011-05-20
更新日
-