文献情報
文献番号
201004001A
報告書区分
総括
研究課題名
多様化・ボーダーレス化する細菌性下痢症を阻止するためのフロンティア研究
課題番号
H22-国医・指定-001
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
西渕 光昭(京都大学 東南アジア研究所)
研究分担者(所属機関)
- 江崎 孝行(岐阜大学大学院 再生医科学専攻)
- 飯田 哲也(大阪大学 微生物病研究所)
- 甲斐 明美(東京都健康安全研究センター微生物部)
- 山本 達男(新潟大学大学院医歯学総合研究科)
- 渡辺 治雄(国立感染症研究所)
- 山崎 伸二(大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科)
- 藤井 潤(九州大学大学院医学研究院)
- 野田 公俊(千葉大学大学院医学研究院)
- 倉園 久生(帯広畜産大学畜産衛生学研究部門)
- 大澤 朗(神戸大学大学院農学研究科)
- 神谷 茂(杏林大学医学部感染症学)
- 林 哲也(宮崎大学)
- 辻 孝雄(藤田保健衛生大学 医学部)
- 三澤 尚明(宮崎大学農学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 地球規模保健課題推進研究(国際医学協力研究)
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
13,889,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
アジアで重要な腸管感染症原因細菌について、様々な専門分野のエキスパートが、感染症が多発する地域の最前線で現地の研究者とも協力して、多様化かつボーダーレス化する細菌性下痢症のそれぞれについて、現状と問題点の掌握(疫学・生態学)と環境・食品などの衛生規範の策定および輸入食品の安全性確保のために役立つ検査法の開発を目指した(検査法)。さらにこれらの感染症に対応できる最も効果的な治療法・予防法の確立に資する基礎研究(病原性メカニズム)を実施しつつ、基礎から応用へ向かう研究(治療法・予防法)も展開する。
研究方法
研究分担者がそれぞれの研究内容に関して専門性を生かし、あるいは研究協力者と役割を分担して、研究が遂行された。病原性細菌取扱いや組換DNA実験を含む解析は、規定や指針に従って実施した。動物実験や人体に由来するサンプルの取り扱いに関する倫理規定を遵守した。
結果と考察
1) 疫学・生態学:アジアで新型腸炎ビブリオおよび腸管出血性大腸菌(EHEC) O157が国境を越えて伝播された様式に関する仮説を提唱し、食品のサルモネラ菌、カンピロバクター、リステリア菌による予想外の汚染の実態を報告した。2) 検査法:下痢原生細菌の網羅的な遺伝子検査法、食品からのコレラ菌検出法、サルモネラ属菌のエンテロトキシンの迅速同定法、腸管出血性大腸菌およびEHEC大腸菌タイピングに関する研究に進展がみられた。3) 病原性メカニズム:赤痢菌、EHEC、ヘリコバクター・ピロリ、およびカンピロバクターに関して新たな知見が得られた。4) 治療法・予防法:腸炎ビブリオ3型分泌装置の発現制御機構が治療・予防に利用できる可能性および EHEC O157感染症の重症化要因が明らかにされた。新規コレラワクチンおよび毒素原性大腸菌の粘膜ワクチン開発に関する重要な情報が得られ、カンピロバクター菌用の新しい消毒剤が開発できた。5) 考察:研究分担者と現地研究者との国際協力体制がこれらの研究を可能にした。まだ情報は不足しているので、今後より多くの菌種および対象地域をカバーすることが必要である。
結論
総じて研究計画に沿って研究が進展し、かなり良い成果が得られている。今後もこれらの研究を軌道修正しながら展開したい。アジアでの共同研究の裾野を拡大するために、現地の研究者と連携体制ができている研究者を研究分担者に追加することを計画している。
公開日・更新日
公開日
2011-05-31
更新日
-