文献情報
文献番号
                      201003003A
                  報告書区分
                      総括
                  研究課題名
                      日本の道路安全と外傷予防に関する経験を活用した途上国の外傷予防に関する研究
                  研究課題名(英字)
                      -
                  課題番号
                      H21-地球規模・一般-004
                  研究年度
                      平成22(2010)年度
                  研究代表者(所属機関)
                      中原 慎二(聖マリアンナ医科大学 医学部)
                  研究分担者(所属機関)
                      - 木村昭夫(国立国際医療研究センター 救命救急センター)
- 市川政雄(筑波大学 人間総合科学研究科)
- 吉川徹(財団法人 労働科学研究所)
研究区分
                      厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 地球規模保健課題推進研究(地球規模保健課題推進研究)
                  研究開始年度
                      平成21(2009)年度
                  研究終了予定年度
                      平成23(2011)年度
                  研究費
                      2,970,000円
                  研究者交替、所属機関変更
                      -
                  研究報告書(概要版)
研究目的
            わが国において、交通外傷や労働災害をはじめとする外傷・外因による傷害の発生を減少させてきた経験を評価し、途上国の政策立案、途上国に対する国際協力に役立てることを目的とする。
      研究方法
            2年目である今年度は昨年度の研究結果をもとに、以下のように分析を進めた。我が国の交通安全対策については、昨年度行った飲酒運転による死亡事故減少に対するメディアの影響に関する時系列分析の結果を、さらにジョインポイント回帰分析を用いて検証した。また、生活道路における子どもの歩行者交通外傷発生と公園整備の関連について、都道府県別データを用いて分析した。ラオスにおける事業用自動車運転者の飲酒運転行動を調査するための予備調査としてラオスの交通事故発生状況、調査で使用する尺度の妥当性検証を行った。外傷データ分析枠組みについては、昨年度わが国のデータにより作成した外傷患者の生存予測指標をタイのデータにあてはめて検討した。途上国の労働安全衛生についてはベトナムの農村部における交通労働災害防止策、農業用動力機械による災害の防止策について情報収集した。わが国の経験や政策評価を踏まえ、途上国における交通外傷と小児外傷の予防策に関する提言を行った。
      結果と考察
            飲酒運転による死亡事故のジョインポイント回帰による分析では、昨年度の時系列分析と同様にメディアによる事故報道により事故発生に変化が起きていることが確認できた。公園の整備は子供の歩行者事故減少にある程度は効果を上げた可能性が示された。ラオスにおける交通外傷は増加局面にあるが安全対策は不十分であり、我が国が交通安全政策に寄与できる余地が大きい。ラオスで用いる調査用尺度の問題点を検証し、修正すべき点を明らかになった。昨年度作成した外傷患者の生存予測指標はタイの外傷患者に対しても高い精度が得られた。ベトナム農村部での交通労働災害への取り組みは始まっているが、交通外傷発生報告は不十分であった。途上国の交通外傷と小児外傷予防のためには、従来行われてきた安全教育を中心とする個人の行動への介入だけでなく、社会環境を含む環境への介入が重要であるという提言を行った。
      結論
            この2年間で、わが国の外傷予防の成功事例および失敗事例を検討し、途上国の実情に合わせて提言を行った。来年度はさらに途上国の実態を調査し、我が国の資料を翻訳するなどして、より具体的提言を行う。
      公開日・更新日
公開日
          2011-06-09
        更新日
          -