水供給分野の国際協力における総合援助手法に関する研究

文献情報

文献番号
201003002A
報告書区分
総括
研究課題名
水供給分野の国際協力における総合援助手法に関する研究
課題番号
H21-地球規模・一般-003
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
国包 章一(静岡県立大学 環境科学研究所)
研究分担者(所属機関)
  • 浅見 真理(国立保健医療科学院 水道工学部)
  • 北脇 秀敏(東洋大学 国際地域学部)
  • 橋爪 真弘(長崎大学 熱帯医学研究所)
  • 戸敷 浩介(静岡県立大学 環境科学研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 地球規模保健課題推進研究(地球規模保健課題推進研究)
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
4,800,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 開発途上国の水道等飲料水供給施設の整備に関する国際協力においては、自立発展性や持続可能性の確保が重要である。本研究の目的は、水供給施設の整備と村落開発における井戸の掘削や生活改善指導、保健指導等との連携を深め、財政的な面においても自立し得る、総合援助手法としての効果的な国際協力のあり方を明らかにすることである。
研究方法
 昨年度に引き続き、水供給分野の総合援助手法等に関する基礎情報を収集・整理するとともに、水道等水供給施設の整備や生活改善にかかる国際協力につき、文献調査、国際機関・派遣専門家等のヒアリング及び現地調査を行い、水供給と地域保健の効果的な連携方法を検討した。水供給施設としては、小規模水道や農村部の井戸による水供給施設等、管路によらない給水施設も含めて取り上げた。
結果と考察
 「水と衛生」の問題は、国連ミレニアム開発目標(MDGs)の重要な柱の一つである。安全な飲料水を確保するためには、定量的微生物リスク評価(QMRA)の手法などを活用した統合的な水質管理が必要であること、並びに、村落における水供給施設の整備とその自立的・持続的な運転・維持管理など、環境衛生の改善のためには、中央と地方や部門の枠を越えた行政による柔軟で継続的な取り組みが欠かせないことが、文献調査などにより示唆された。また、「水と衛生」の問題に関連して、バングラデシュのマトラブ地区住民を対象とした疫学調査により、浸水集落では非浸水集落に比べて洪水期間中の下痢発症率が有意に高かったことを明らかにした。地下水砒素汚染地域における安全な水供給手法に関しては、バングラデシュを対象に現地住民の収入額に応じた装置選定のモデル式を構築し、各対策装置をローン手法により普及させた場合の最低必要世帯数を算出して、その普及可能性を評価した。さらに、バングラデシュでは、先のJICAプロジェクトのフォローアップ・成果普及活動の状況につき調査して、プロジェクトで整備された飲料水代替供給施設の稼働率が高く保たれていること、成果普及活動を通して新たに22の施設がバングラデシュの独自予算によりすでに完成又はほぼ完成していることを明らかにし、総合的アプローチとフォローアップ・成果普及活動の有効性を確認した。
結論
 開発途上国において水供給の改善を図る上で、保健衛生、医療、感染症防止、村落開発等の分野とのより一層の連携強化が必要なことが、本年度の研究においても裏付けられた。

公開日・更新日

公開日
2011-06-09
更新日
-

収支報告書

文献番号
201003002Z