東アジア伝統医学のインフォメーションモデルの研究

文献情報

文献番号
201002001A
報告書区分
総括
研究課題名
東アジア伝統医学のインフォメーションモデルの研究
課題番号
H21-統計・一般-001
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
渡辺 賢治(慶應義塾大学 医学部漢方医学センター)
研究分担者(所属機関)
  • 中谷 純(東京医科歯科大学 図書館情報メディア)
  • 松浦 恵子(慶應義塾大学 医学部)
  • 徳永 秀明(慶應義塾大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(統計情報総合研究)
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
2,744,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
WHOのICD-11改訂版に向けて、西洋医学情報と整合性の取れた東アジア伝統医学のインフォメーションモデルを作成する。
研究方法
WHOのICD-11改訂版に向けて上述のオントロジー・ツールを伝統医学分類にも用いられるように、西洋医学情報と整合性の取れた東アジア伝統医学日本版のインフォメーションモデルを作成することを目的とし、またICD-11の医学領域全体をカバーするインフォメーションモデルとの比較解析を行った。
結果と考察
平成21年度の本研究で、日本漢方の特徴について検討した。その結果、日本漢方は中国・韓国と比較して、虚実、寒熱などの大分類しか使用しておらず、かつその組み合わせが治療に直結する。また、こうした分類は西洋医学にはないユニークなものであり、ICDのインフォメーションモデルとは独立したユニークなものが必要と考えられた。平成21年度の研究成果としてこうした特徴を踏まえたインフォメーションモデルが提案された。平成22年度は、WHOの伝統医学国際分類(international classification of traditional medicine; ICTM)作成が本格化し、5月に香港で第1回会議が開かれたのを皮切りに第2回は12月に東京で、第3回は平成23年3月に香港で開催された。それとは別にワーキンググループによる会議でICD-11の23章を目指した伝統医学分類およびそのインフォメーションモデルが検討された。日本側の提案は平成21年度の本研究の成果のインフォメーションモデルを提案し、おおよそ認められた。
現在WHOでは1990年から使用されているICD-10を改訂し、ICD-11への切り替えを2015年に行う計画で進めている。この改訂には今までの改訂とは異なり、ICDの仕組み自体がペーパーレス時代の医療情報社会への変革を意味する大規模な変更となる。すなわち、病名コードのみでなく用語がつくことにより、病名コード間の関連性について ProtegeやLexWikiといったオントロジー・ツールを利用しつつ、用語解説に含まれる構成単語要素から各コード間の関連性が明らかとなる。
結論
東アジア伝統医学分類を多角的な面から調査した。調査結果に基づいて、適切なコンテンツモデルのあり方を検討し、コンテンツモデルの案を素描した。その結果をWHOのICTM作成作業に反映されるように提案を行った。

公開日・更新日

公開日
2011-09-20
更新日
-

文献情報

文献番号
201002001B
報告書区分
総合
研究課題名
東アジア伝統医学のインフォメーションモデルの研究
課題番号
H21-統計・一般-001
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
渡辺 賢治(慶應義塾大学 医学部漢方医学センター)
研究分担者(所属機関)
  • 中谷 純(東京医科歯科大学 図書館情報メディア機構)
  • 松浦 恵子(慶應義塾大学 医学部)
  • 徳永 秀明(慶應義塾大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(統計情報総合研究)
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
WHOのICD-11改訂版に向けて、西洋医学情報と整合性の取れた東アジア伝統医学のインフォメーションモデルを作成する。
研究方法
WHO-FICを含めたWHO活動でのICD改訂作業について情報収集するとともに、東アジア伝統医学分類への取り組みとリンクした形で日本のコード分類案およびインフォメーションモデルを作成した。
結果と考察
本研究スタート時点ではWHO西太平洋地域事務局で東アジア伝統医学分類の作成を行いアルファ版が完成していた。その後平成21年から国際伝統医学分類(ICTM)を作成するプロジェクトがWHO本部で開始され、平成22年度からは伝統医学の中でも東アジア伝統医学を先行させて、2015年に予定されているICD-11への改訂に盛り込むことが計画されるようになった。本研究はそうしたWHOでの検討に対する日本提案を検討することを目的として、日本漢方の診断(証)およびそのインフォメーションモデルを検討した。漢方の証は虚実・寒熱などの大分類のみしか用いない。それらを組み合わせることで処方に行き着くのが日本漢方の特徴であり、そうした特徴を表現できるインフォメーションモデル案を素描した。また漢方の証のコード英訳版を作成した。一方WHOでは2010年5月に香港で第一回のICTM会議を開催したのを皮切りに3回の全体会議およびワーキンググループによる会議を経てICTMのインフォメーションモデル案を作成した。日本側は本研究成果を提案し、それがある程度反映される形でコンテントモデルが決定された。また、実際の分類についても日本提案を行っている段階である。
結論
WHOが計画しているICD-11 への改訂に向けて、伝統医学分類の日本提案につき検討し、そのインフォメーションモデルの案を研究した。その結果をWHO本部の推進しているICTMプロジェクトに反映させ、日本提案を作成した。

公開日・更新日

公開日
2011-09-20
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201002001C

成果

専門的・学術的観点からの成果
わが国では漢方診療を行う医師が80%を越えるにも関わらず、漢方診療の統計情報は皆無である。平成19、20年度厚生労働科学研究補助金「漢方医学の証に関する分類の妥当性検討(H19-統計-一般-004)」では漢方の証コードを作成した。WHOが現在行っているICD-11への改訂に伝統医学分類を取り入れようとする計画は、漢方医学の統計情報を得るために重要なプロジェクトである。本研究では、WHOの計画に合わせた形で、情報モデルを作成したが、漢方医学の診療情報統計を得るためには重要な成果となる。
臨床的観点からの成果
本研究成果が反映された形でICD-11の中に漢方の情報モデルが入った場合、漢方の統計情報が取りやすくなるばかりでなく、診療の標準化も可能である。西洋医学的病名(ICD-10コード)が同じであっても漢方診断「証」が異なる場合、漢方治療も異なる。こうした漢方医学的見地からの診断・治療の基礎ができると期待される。
ガイドライン等の開発
なし
その他行政的観点からの成果
本研究はWHOでのプロジェクトと直接リンクしているため、本研究成果が世界保健およびわが国における保健行政に直接影響を及ぼす。
その他のインパクト
WHOはICD-11の改訂に向けて、伝統医学を取り入れる計画についての国際記者会見を、2010年12月6日に東京にて行った。https://sites.google.com/site/whoictm/press その内容は国内外のメディアに幅広く取り上げられた。

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
2件
その他論文(和文)
1件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
4件
学会発表(国際学会等)
2件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Watanabe K, Matsuura K, Gao P, et.al.
Traditional Japanese Kampo Medicine: Clinical Research between Modernity and Traditional Medicine—the State of Research and Methodological Suggestions for the Future
eCAM ahead of publication, June 16,2010  (2010)
原著論文2
Nakaya J, Kimura M, Hiroi K, et.al.
Genomic Sequence Variation Markup Language (GSVML).
Int J Med Inform. , 79 (2) , 130-142  (2010)

公開日・更新日

公開日
2014-05-23
更新日
2015-07-06

収支報告書

文献番号
201002001Z