文献情報
文献番号
202417029A
報告書区分
総括
研究課題名
強度行動障害者支援のための指導的人材養成プログラムの開発および地域支援体制の構築のための研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
22GC1015
研究年度
令和6(2024)年度
研究代表者(所属機関)
日詰 正文(独立行政法人 国立重度知的障害者総合施設のぞみの園 総務企画局研究部)
研究分担者(所属機関)
- 安達 潤(北海道大学大学院教育学研究院)
- 井上 雅彦(鳥取大学 大学院医学系研究科)
- 會田 千重(国立病院機構 肥前精神医療センター 統括診療部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者政策総合研究
研究開始年度
令和4(2022)年度
研究終了予定年度
令和6(2024)年度
研究費
12,150,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
3年計画の3年目である令和6(2024)年度は、中核的人材養成研修を全都道府県対象に実施し、広域的支援人材(指導的人材)の育成にとって効果的な運営方法、研修内容となっているのか、広域的支援人材に必要な研修内容や地域の体制整備は何か等について明らかにすることを目的とした。
研究方法
令和6(2024)年度は大きく以下4つの調査研究を行った。
① 広域的支援人材の養成を見据えた中核的人材養成研修プログラムの作成に関する研究将来的な広域的支援人材を、中核的人材養成研修のサブ・トレーナーとして位置づけ、強度行動障害者支援のコンサルテーション経験が豊富なトレーナーの助言方法等をOJTの形で学ぶ形式とした運営方法が、サブ・トレーナーや受講者等にどのような効果をもたらしたかを把握するため、複数尺度を用いた研修前後の変化の比較およびアンケート調査、関係団体へのヒアリングを行った。
② 広域的支援人材の研修ニーズに関する研究
将来的な広域的支援人材が、どのような研修を必要とするのかを把握するため、都道府県で広域的支援人材の活動が想定される者に対して参加者、過去に受けたトレーニング内容などのアンケート調査を行った。
③ 地域支援体制の整備に関する研究
広域的支援人材が、活動する際の地域の体制整備状況を把握するため、都道府県と政令指定都市67自治体へ、強度行動障害の状態にある人の受け入れ事業所数、関係団体等との連携状況、自治体事業や研修の実施状況などに関するアンケートを行った。
④ 強度行動障害支援者養成研修の教育分野における活用に関する研究
将来的な教育分野との連携を推進するための諸要因を把握するため、国立のぞみの園が実施した強度行動障害支援者養成研修を受講した教師が所属する8校の管理職10名を対象に、研修派遣理由や効果などのヒアリング調査を行った。
① 広域的支援人材の養成を見据えた中核的人材養成研修プログラムの作成に関する研究将来的な広域的支援人材を、中核的人材養成研修のサブ・トレーナーとして位置づけ、強度行動障害者支援のコンサルテーション経験が豊富なトレーナーの助言方法等をOJTの形で学ぶ形式とした運営方法が、サブ・トレーナーや受講者等にどのような効果をもたらしたかを把握するため、複数尺度を用いた研修前後の変化の比較およびアンケート調査、関係団体へのヒアリングを行った。
② 広域的支援人材の研修ニーズに関する研究
将来的な広域的支援人材が、どのような研修を必要とするのかを把握するため、都道府県で広域的支援人材の活動が想定される者に対して参加者、過去に受けたトレーニング内容などのアンケート調査を行った。
③ 地域支援体制の整備に関する研究
広域的支援人材が、活動する際の地域の体制整備状況を把握するため、都道府県と政令指定都市67自治体へ、強度行動障害の状態にある人の受け入れ事業所数、関係団体等との連携状況、自治体事業や研修の実施状況などに関するアンケートを行った。
④ 強度行動障害支援者養成研修の教育分野における活用に関する研究
将来的な教育分野との連携を推進するための諸要因を把握するため、国立のぞみの園が実施した強度行動障害支援者養成研修を受講した教師が所属する8校の管理職10名を対象に、研修派遣理由や効果などのヒアリング調査を行った。
結果と考察
① 広域的支援人材の養成に関する効果としては、受講者、事業所の支援、利用者の行動について改善を示す変化が見られ、アンケート、ヒアリングにおいて、肯定的な意見が多く見られた。一方、今後都道府県での実施を想定した場合に、講師や運営ができる人材の確保が課題となることが考えられた。
② 広域的支援人材の活動を行うためには、中核的人材養成研修内でのOJTに加えて、「実践者同志の交流」「効果的なアセスメントツールの習得」「利用者とのコミュニケーション方法やマネジメントスキルの獲得」などが求められる可能性があることが把握された。中核的人材養成研修以外の研修企画の確保も必要になると考えられた。
③ 現状で、都道府県が、強度行動障害者支援に関する体制整備状況の把握・分析をしているのは12自治体にとどまっていた。今後は、先行して体制整備を進めている都道府県の事例を整理し、全国でそのプロセスを共有できるようにすることが必要になると考えられた。
④ 教育分野での、強度行動障害に関する支援体制は個別の教員とその周辺の努力にとどまり、組織立てられたものにはなっていないことが把握された。障害福祉分野と同様、学校内の中核的人材養成、外部専門的人材との定期的な連携ができる環境づくり等が必要とされていると考えられた。
② 広域的支援人材の活動を行うためには、中核的人材養成研修内でのOJTに加えて、「実践者同志の交流」「効果的なアセスメントツールの習得」「利用者とのコミュニケーション方法やマネジメントスキルの獲得」などが求められる可能性があることが把握された。中核的人材養成研修以外の研修企画の確保も必要になると考えられた。
③ 現状で、都道府県が、強度行動障害者支援に関する体制整備状況の把握・分析をしているのは12自治体にとどまっていた。今後は、先行して体制整備を進めている都道府県の事例を整理し、全国でそのプロセスを共有できるようにすることが必要になると考えられた。
④ 教育分野での、強度行動障害に関する支援体制は個別の教員とその周辺の努力にとどまり、組織立てられたものにはなっていないことが把握された。障害福祉分野と同様、学校内の中核的人材養成、外部専門的人材との定期的な連携ができる環境づくり等が必要とされていると考えられた。
結論
本研究を通し、中核的人材養成研修のプログラムの提言、広域的支援人材の養成イメージを明らかにするとともに、地方自治体における次の広域的支援人材の候補者を、中核的人材養成研修を行う過程で見つけ、人材の発掘と育成を全国各地で継続的に行う仕組みを開発することができた。また、地域支援体制の構築に向けた継続的な情報交換を行う仕組み作りに着手した。
公開日・更新日
公開日
2025-07-11
更新日
-