文献情報
文献番号
200942001A
報告書区分
総括
研究課題名
地域横断的な健康危機管理体制の機能分化のあり方、評価指標、効果の評価に関する研究
課題番号
H19-健危・一般-001
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
河原 和夫(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 政策科学分野)
研究分担者(所属機関)
- 大川 弥生(国立長寿医療センター研究所 生活機能賦活研究部)
- 大友 康裕(東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 救急災害医学分野)
- 鈴木 仁一(藤沢市保健所)
- 三丸 敦洋(防衛大学校 総務部)
- 中瀬 克己(岡山市保健所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 健康安全・危機管理対策総合研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
7,600,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
人間の健康に影響を与える大規模災害の中でも、特に将来起こることが予想されている“首都直下型地震”を中心に、災害による健康被害の程度やそれに対処するための仕組みを明らかにすることである。
研究方法
健康危機管理に関する国内外のデータの収集や地図情報システム(GIS)を用いた解析、そして関係者へのインタビュー調査を進め問題点を明確にした。
結果と考察
知事の代理機能を有するポストを設置するなど、静岡県等では米国のICS/IAPに類似のシステムが機能していた。地方自治体での健康危機管理体制構築には「①垂直的・一元的な危機管理体制の構築(トップダウンで指揮する)」「②迅速な情報収集と対応漏れのない初動確保(24時間体制)」「③情報の一元的広報」が必要であることがわかった。
中越沖地震では、新潟県が設置した「災害医療コーディネーター」制度が機能し、多数参集した支援医療チームを統制し、DMATが実施する急性期医療とその後の亜急性期医療への円滑な移行にも重要な役割を果たした。
平成20年に岩手県で発生した2回の地震災害で実際に運用された「消防応援活動調整本部」は、災害超急性期に医療ニーズ把握や域内搬送などの調整に重要な役割を発揮し、DMATが実施する超急性期医療の実施に大いに貢献したと考えられる。
震災時の負傷者の災害拠点病院へのアクセス性について23区内で比較したところ、転送可能者数の割合が区によって大きなばらつきが見られ、一人当たりの所得税額の高さ・生産年齢人口の割合の高さ等の社会経済的指標との関連が認められた。
災害時の地域保健業務に加え、通常の業務の継続性が求められるが、母子、精神保健、水道、環境等の業務は、件数の多少にかかわらず災害時にも継続する必要があるものの許可や受理等の業務は、単に執行停止すれば良いものでもなく優先順位は低いものの業務の提供を図っていく必要がある。
中越沖地震では、新潟県が設置した「災害医療コーディネーター」制度が機能し、多数参集した支援医療チームを統制し、DMATが実施する急性期医療とその後の亜急性期医療への円滑な移行にも重要な役割を果たした。
平成20年に岩手県で発生した2回の地震災害で実際に運用された「消防応援活動調整本部」は、災害超急性期に医療ニーズ把握や域内搬送などの調整に重要な役割を発揮し、DMATが実施する超急性期医療の実施に大いに貢献したと考えられる。
震災時の負傷者の災害拠点病院へのアクセス性について23区内で比較したところ、転送可能者数の割合が区によって大きなばらつきが見られ、一人当たりの所得税額の高さ・生産年齢人口の割合の高さ等の社会経済的指標との関連が認められた。
災害時の地域保健業務に加え、通常の業務の継続性が求められるが、母子、精神保健、水道、環境等の業務は、件数の多少にかかわらず災害時にも継続する必要があるものの許可や受理等の業務は、単に執行停止すれば良いものでもなく優先順位は低いものの業務の提供を図っていく必要がある。
結論
震災時をはじめとする健康危機管理体制の構築のためには、以下の事柄が必要である。
1.BCP(事業継続計画)の策定
2.GISの利用による分析と広報
3.地域保健関連法規を含めた危機管理時の地域
保健業務の見直し
4.ICS/IAP導入の可能性等の検討
5.ICFの視点から災害保健医療体制の見直し
6.日常生活空間の規格の見直し
1.BCP(事業継続計画)の策定
2.GISの利用による分析と広報
3.地域保健関連法規を含めた危機管理時の地域
保健業務の見直し
4.ICS/IAP導入の可能性等の検討
5.ICFの視点から災害保健医療体制の見直し
6.日常生活空間の規格の見直し
公開日・更新日
公開日
2010-06-13
更新日
-