前向きコホート研究による先天異常モニタリング、特に尿道下裂、停留精巣のリスク要因と環境化学物質に対する感受性の解明

文献情報

文献番号
200941010A
報告書区分
総括
研究課題名
前向きコホート研究による先天異常モニタリング、特に尿道下裂、停留精巣のリスク要因と環境化学物質に対する感受性の解明
課題番号
H20-化学・一般-005
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
岸 玲子(北海道大学 大学院医学研究科予防医学講座公衆衛生学分野)
研究分担者(所属機関)
  • 水上 尚典(北海道大学 大学院医学研究科生殖・発達医学講座産科生殖医学分野)
  • 遠藤 俊明(札幌医科大学医学部産婦人科学講座)
  • 千石 一雄(旭川医科大学産婦人科学講座)
  • 野々村 克也(北海道大学大学院医学研究科外科治療学講座腎泌尿器外科学分野)
  • 有賀 正(北海道大学大学院医学研究科生殖・発達医学講座小児科学分野)
  • 梶原 淳睦(福岡県保健環境研究所保健科学部生活化学課)
  • 松村 徹(いであ㈱環境創造研究所環境リスク研究センター)
  • 石塚 真由美(北海道大学大学院獣医学研究科環境獣医科学講座毒性学教室)
  • 吉岡 英治(北海道大学大学院医学研究科予防医学講座公衆衛生学分野)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 化学物質リスク研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
46,340,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
先天異常の疫学研究を地域病院ベースで行ない,先天異常発生率の増減やリスク要因を検討する。
研究方法
北海道内約40産科施設の協力により妊婦を対象に前向きコホートを設定し,産科医が記載した新生児個票から先天異常有病率を調べた。母体血,母乳中ダイオキシン・PCB類をHRGC/HRMS法,母体血中有機フッ素化合物をLC/MS/MS法,母体血中有機塩素系農薬濃度をGC/HRMS法またはGC/NCIMS法で測定し,胎児発育や児の免疫機能への影響を評価した。
結果と考察
((1) 平成21年12月末までに新生児個票が提出された15,220人のうち,先天異常の児総数は290人,マーカー異常206件,その他の異常109件,先天異常を有する児の出産頻度は1.91%であった。うち先天性心疾患53人,ダウン症候群18人,口唇口蓋裂16人,停留精巣12人であった。(2) 母体血中総PCDFs濃度,総PCDDs TEQ,総PCDFs TEQ,総 PCDDs/PCDFs TEQ,総TEQが上昇すると男児で出生時体重が有意に減少した。異性体別では,2,3,4,7,8-PeCDFで出生時体重に有意な減少が認められた。母体血清中有機フッ素化合物はPFOS濃度と出生時体重に負の関連があり,女児において顕著であった。(3) 母体血中ダイオキシン類の異性体別濃度と生後18ヵ月までの中耳炎累積罹患率は,2,3,4,7,8-PeCDF濃度の第1四分位に対する第4四分位のオッズ比が有意に上昇し(OR:2.8),特に男児では強かった(OR:5.3)。母体血清中PFOS/PFOA濃度は生後18ヵ月までのアレルギー症状,感染症の累積罹患率と有意な関連は認められなかった。(4) 母体血中有機塩素系農薬濃度を測定すると,妊婦70名の全検体からディルドリン,クロルデン,ノナクロル,DDT,DDE,ヘプタクロルエポキシド,HCB,β-HCHが検出された。(5)先天異常の原因であり交絡要因となる妊娠初期血清葉酸値の平均は7.69ng/ml,うち3.0ng/ml未満(葉酸欠乏群)は0.4%,3.0~6.0ng/ml(葉酸低値群)は30.4%であった。葉酸サプリメントの摂取状況は2003年には6.7%であったのが,2005年には15.0%と経年的に増加していた。
結論
本研究によりわが国の一般地域における先天異常有病率を反映した情報が得られた。ダイオキシン類,有機フッ素化合物の胎児期曝露は,出生時体重や中耳炎発症に影響を与えることが示された。

公開日・更新日

公開日
2010-05-30
更新日
-