薬剤師の社会的役割を踏まえた医師との地域医療連携のあり方に関する研究

文献情報

文献番号
200940041A
報告書区分
総括
研究課題名
薬剤師の社会的役割を踏まえた医師との地域医療連携のあり方に関する研究
課題番号
H20-医薬・一般-019
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
大野 勲(東北薬科大学 薬学部)
研究分担者(所属機関)
  • 水柿 道直(東北薬科大学 薬学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
4,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
患者本位の薬物治療を提供するためには、より効果的な医師―薬剤師の連携=医薬連携、を推進することが必要である。そこで、医師・薬剤師間の情報交換のニーズを詳細に検討することを目的として、情報交換を試行した。さらに、医師・薬剤師間の情報交換がもたらす具体的な効果についても、残薬調整による医療費節減効果の面から調査した。
研究方法
診療科共通かつ医師/薬剤師双方向の情報交換が可能な、また簡便な仕様の確認事項報告書を用い、病院4施設、診療所3施設の医師とこれらの施設から発行される院外処方箋の受け取り実績のある近隣の保険薬局23店舗の薬剤師の間で、平成21年9月~平成22年1月に情報交換および残薬調整を実施した。
結果と考察
医師から薬剤師へは、薬剤師からの問い合わせに対する返事が多く、服薬指導やコンプライアンス確認などの依頼となっている。一方、薬剤師から医師への情報は、医師からの依頼に対する返答や、病名や処方意図など医師の薬物治療に対する考えを問い合わせるものであり、薬剤師はこれらの情報を服薬指導に活用している。興味あることに、薬剤師から医師への情報の中に『患者の情報』すなわち本来医師に尋ねるような病気、検査、日常生活に関する質問や疑問が混じっていることである。医師にとっては、診察室では普段得られない、診療や処方箋作成に非常に有用な情報である。さらに、薬剤師からは、医師からの情報と患者からの情報を総合的に考慮したうえで、コンプライアンスを上げるために処方提案をしているものもみられた。残薬理由は、飲み忘れついで自己調節であり、これらで原因の90%を占めた。一人当たり一回の残薬調整により4,163円が節約できた。従って、慢性疾患患者5,555千人(厚生労働省統計調査保健衛生分野)に年1回、残薬調整を実施したとすると、年間で約200億円もの医療費(薬剤費)が節約できることになる。一方、における平成20年度患者調査によると、年間の慢性疾患患者はであった。薬剤師から医師への残薬とその理由に関する情報提供は、医療経済的に有効なばかりではなく、残薬理由を考慮したより安全、有効な処方箋作成につながることが確認された。
結論
医師と薬剤師間の情報交換には双方に予想以上の有用性が存在することが明らかとなった。従って、今後は、この医師薬剤師による医療連携の促進を図るべく、コミュニケーションや情報交換制度の改善を積極的に進める必要がある。

公開日・更新日

公開日
2010-05-31
更新日
-

文献情報

文献番号
200940041B
報告書区分
総合
研究課題名
薬剤師の社会的役割を踏まえた医師との地域医療連携のあり方に関する研究
課題番号
H20-医薬・一般-019
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
大野 勲(東北薬科大学 薬学部)
研究分担者(所属機関)
  • 水柿 道直(東北薬科大学 薬学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
患者本位の薬物治療を提供するためには、より効果的な医師―薬剤師の連携=医薬連携、を推進することが必要である。そこで、患者情報の共有化を含めて効果的な医薬連携が進まない現状および原因を把握し、今後の連携のあり方や進め方を、明らかにすることを目的として本研究を実施した。
研究方法
医師、保険薬局薬剤師および患者を対象に、患者情報提供について、要否、提供内容・手段および提供に当たっての問題点などをアンケート調査した。また、診療科共通かつ医師/薬剤師双方向の情報交換が可能な、また簡便な仕様の確認事項報告書を用い、医師と薬剤師の間で情報交換を試行し、残薬情報の共有による残薬調整を実施した。
結果と考察
医師、薬剤師とも情報交換を必要と感じておりながら、現状は不十分としている。その原因として、お互いのニーズの不明、コミュニケーション不足、情報交換の手段や時間がないことが挙げられた。患者のほとんどは、病名も含めた患者情報が薬剤師に伝えられていると思っていた。提供された情報を薬剤師は服薬指導に、医師は処方箋作成に有用であった。特に医師にとって貴重な情報を患者さんが医師にではなく薬剤師に話すことが決して少なくないことが明らかにされた。さらに、薬剤師からは、医師からの情報と患者からの情報を総合的に考慮したうえで、コンプライアンスを上げるために処方提案をしているものもみられた。残薬理由は、飲み忘れついで自己調節であり、これらで原因の90%を占めた。一人当たり一回の残薬調整により4,163円が節約できた。従って、慢性疾患患者5,555千人(厚生労働省統計調査保健衛生分野)に年1回、残薬調整を実施したとすると、年間で約200億円もの医療費(薬剤費)の節約が見込まれる。
結論
医師と薬剤師との情報共有を中心とした地域医療連携が、質の高い医療提供と無駄のない医療費の利用に大きく貢献することが確認できた。この医療連携の促進を図るべく、医師・薬剤師間のコミュニケーションや情報交換制度の改善を積極的に進める必要がある。

公開日・更新日

公開日
2010-05-31
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200940041C

成果

専門的・学術的観点からの成果
特記事項なし
臨床的観点からの成果
特記事項なし
ガイドライン等の開発
特記事項なし
その他行政的観点からの成果
特記事項なし
その他のインパクト
「医薬連携喘息セミナー」(平成21年2月7日)、「医薬情報交換の現状と問題点」(平成21年2月20日)および「医師と薬剤師による地域医療連携のあり方」(平成22年3月2日)をテーマとして、宮城県医師会、宮城県薬剤師会、宮城県病院薬剤師会との共催で、公開シンポジウムを開催した。「薬物治療の医薬連携 処方箋情報の活用を目指して」のテーマで、宮城県薬剤師会、宮城県病院薬剤師会との共催で、研修セミナー(平成21年5月6日)を開催した。

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
0件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
0件
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
4件
医薬連携喘息セミナーによる医薬連携学習の啓発。第8回および9回せんだい医薬連携セミナー、みやぎ薬剤師学術研修会にいて研究成果の公表

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2017-05-30
更新日
-