輸血副作用の原因遺伝子ハプトグロビン欠失アリルの迅速簡便な診断法の確立と輸血前診断への臨床応用

文献情報

文献番号
200940030A
報告書区分
総括
研究課題名
輸血副作用の原因遺伝子ハプトグロビン欠失アリルの迅速簡便な診断法の確立と輸血前診断への臨床応用
課題番号
H20-医薬・一般-008
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
神田 芳郎(久留米大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 佐川公矯(久留米大学 医学部 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
4,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
輸血後アナフィラキシーショックの原因の一つとして血漿蛋白欠損が知られているが、日本人ではハプトグロビン欠損症が最も高頻度で出現し、2005年度から各種血液製剤の添付資料の「慎重投与の項」に記載されるようになった。本研究計画は、Hp欠損症のうち先天性無ハプトグロビン血症の原因遺伝子ハプトグロビン遺伝子欠失の、臨床現場でも利用可能な迅速診断法を確立し、より安全な輸血医療の遂行を目的とする。
研究方法
平成20年度に予定通り血液を直接試料としリアルタイムPCR装置とTaqMan probeを用いた診断法(TaqMan法)を確立した、平成21年度はリアルタイムPCR装置とSYBR green Iをインターカレーターとして用い融解曲線により産物の評価をおこなう方法(SYBR法)を用いたハプトグロビン遺伝子欠失診断法の確立とその方法の臨床検体を用いた評価をおこなった。同時にリアルタイムPCR装置とTaqMan法の臨床検体を用いた評価もおこなった。臨床検体は久留米大学病院で輸血予定患者の50 mM NaOHによる100倍希釈末梢血を鋳型とした。
結果と考察
96 well plateに45サンプルずつduplicateで調整し診断を行った結果、2010年3月末現在までに解析した2954名のうち91名がHp/Hpdel、1名がHpdel/Hpdelであった。両法の結果は全てのサンプルで一致し、いずれも約1時間で診断結果が得られた。したがって九州在住の日本人のHpdelの頻度は約1.6%であると推定される。
結論
2法を比較すると、TaqMan法は増幅シグナルそのものが結果に一致するため反応中に診断結果を予想でき、結果を自動的に解析できること、一方SYBR法は高価な蛍光プローブが必要無く初期費用が低いこと、がそれぞれメリットとして挙げられる。両法とも簡便で迅速な診断法であり、Hp欠損症と診断された患者については、赤血球を洗浄することで副作用を未然に防ぐことが可能である。今後、さらにサンプル数を増やし更なる最適化を図る予定である。

公開日・更新日

公開日
2010-05-11
更新日
-