文献情報
文献番号
200940017A
報告書区分
総括
研究課題名
乱用薬物による神経毒性・依存症に対する診断・予防及び治療法に関する研究
課題番号
H19-医薬・一般-023
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
鍋島 俊隆(名城大学 薬学部)
研究分担者(所属機関)
- 山本 経之(長崎国際大学 薬学部)
- 鈴木 勉(星薬科大学)
- 大熊 誠太郎(川崎医科大学)
- 新田 淳美(富山大学 大学院医学薬学研究部)
- 曽良 一郎(東北大学 大学院医学系研究科)
- 伊豫 雅臣(千葉大学 大学院医学研究科)
- 西川 徹(東京医科歯科大学大学院 )
- 池田 和隆(東京都精神医学総合研究所)
- 氏家 寛(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
17,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本課題は乱用薬物による神経毒性や依存症に対する予防・治療薬を開発し、薬物依存者の診断法を確立することにより、国際的な依存・乱用防止の啓発に役立て、研究成果を社会に還元することを目的としている。
研究方法
平成20年度までに行ってきた乱用薬物の依存及び精神行動障害の分子機序の解明と候補薬物の検討、それらに基づいた予防・治療薬の開発および診断法に関する研究をさらに発展させ、基礎研究と臨床研究のクロストークによる臨床応用を目指した。
結果と考察
基礎研究では薬物依存と摂食関連ペプチドの関連について、広範な神経ペプチドについて検討を行い、それらの発現調節におけるエピジェネテイック修飾の関与について明らかにした。カルシウムチャンネルサブユニットの拮抗薬は薬物依存治療薬としての可能性があり、その作用点はカルシウムチャンネルを介した神経細胞内のアクチン骨格脱重合因子であることを明らかにした。薬物依存の渇望・再燃に注目してストレス誘発薬物再燃モデルを確立し、ストレス関連因子である副腎皮質刺激ホルモン放出因子が渇望状態のバイオマーカーとして有用であることを示した。アルツハイマー病治療薬であるガランタミンは依存性薬物による精神障害や認知障害だけでなく精神依存に対しても有効性が示すことを明らかにした。また、本研究課題において発見された新規薬物依存関連遺伝子shatiおよびpiccoloの生理的役割についても明らかにした。臨床研究では選択的セロトニントランスポーター阻害作用のある抗うつ薬の覚せい剤嗜好性に対する抑制効果がカリウムチャンネル阻害作用に由来することを明らかにし、さらにアルコール依存患者におけるその作用の有効性についても昨年度に開発した再飲酒リスク評価を用いて明らかにした。動物実験において治療薬としての有効性が期待された抗生物質であるミノマイシンは臨床症例においても有効性を示すことを明らかにした。また、患者サンプルを用いた研究についてはグルタミン酸作動性神経系の受容体のサブユニットやアデノシン受容体の遺伝子変異が覚せい剤精神病の発症脆弱性に関与することを示した。また、乱用薬物に対する感受性の発達による変化に関連する遺伝子であるSAP97を見出した。
結論
乱用薬物による神経毒性や依存症に対する予防・治療薬を開発し、薬物依存者の診断法を確立することを実践するなど、多くの研究成果が得られた。
公開日・更新日
公開日
2010-05-28
更新日
-