文献情報
文献番号
200940004A
報告書区分
総括
研究課題名
医薬品を巡る環境の変化に対応した日本薬局方の改正のための研究
課題番号
H19-医薬・一般-006
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
川西 徹(国立医薬品食品衛生研究所 薬品部)
研究分担者(所属機関)
- 早川堯夫(近畿大学薬学総合研究所)
- 山口照英(国立医薬品食品衛生研究所 生物薬品部)
- 川原信夫(医薬基盤研究所 薬用植物資源研究センター)
- 阿曽幸男(国立医薬品食品衛生研究所 薬品部)
- 中村 洋(東京理科大学 薬学部)
- 四方田千佳子(国立医薬品食品衛生研究所 薬品部)
- 宮田直樹(名古屋市立大学大学院 薬学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
8,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
日本薬局方(JP)に収載されている通則や一般試験法などについて、医薬品を巡る環境の変化および分析法等の科学技術の進歩に応じた検討を行い、今後の改正のための研究を行った。
研究方法
第16改正日本薬局方以降さらに改定が必要と考えられる項目について、主要な関連領域に応じて調査ならびに実験による検証を行った。
結果と考察
1.局方国際調和関連:局方の国際調和にむけての課題、および国際調和作業の進捗状況をまとめた;2.化学合成医薬品関連:システム適合性に関連して,分析法バリデーションで得られた「真度と精度」の推定値の妥当性に関して,統計学の手法を適用し,消費者危険と生産者危険の観点に立って評価する方法を示した;3.生物薬品関連:バイオ後続品の品質・安全性・有効性確保のための指針について解説した;4.生薬関連:ショウキョウ及びカンキョウの成分含量測定法案について市販品の測定等を行い、妥当性を検証した結果、これらの生薬の成分含量測定法として設定可能であると考えられた;5.医薬品添加剤関連:医薬品添加剤の機能関連特性(FRC)の意義と規格化に関する検討-: USPのPharmacopeial Forumに提案されたGeneral Information <1059> EXCIPENT PERFORMANCEを参考に,USPのFRCに対する対応をEPと比較し,同一試験項目でも試験方法が異なる例があることから、試験法調和の必要性を考察した;6.理化学試験法関連:高周波誘導結合プラズマ発光分光法(ICP-AES)の応用研究として、金チオリンゴ酸ナトリウム(リウマチ治療薬)をラットに投与し、生体サンプル中のAu(Ⅲ)量を測定することにより、Au(Ⅲ)の生体内移行を捉えることに成功した;7.経皮吸収製剤の放出試験法についてツロブテロール貼付剤をモデルに検討した結果、USPやEPが採用しているパドルオーバーディスク法に加え、シリンダー法を採用、さらに拡散セル法を取り込むことが妥当と考えられた;8.名称関連:JP収載の化学薬品類のうち多価酸塩や多価塩基塩にみられる構造式と化学名の不整合について各国の局方などと照らし合わせた検討を行い、修正が必要な点を明らかにした。
結論
日本薬局方の一般試験法(ICP-AES,放出試験法)、参考情報(分析法バリデーション)、および共通性の高い各条規格(バイオ後続品、生薬)の改正のための検討を行うとともに、国際調和に向けた課題をまとめた。さらに、医薬品添加物各条へのFRCの取込の方策,化学薬品の名称についてまとめた。
公開日・更新日
公開日
2010-06-01
更新日
-