文献情報
文献番号
200939051A
報告書区分
総括
研究課題名
ウェルシュ菌芽胞形成調節ネットワークの解析と、調節遺伝子をターゲットとした食中毒予防法の開発
研究課題名(英字)
-
課題番号
H20-食品・若手-020
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
大谷 郁(金沢大学 医薬保健研究域医学系)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
5,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ウェルシュ菌は、日本において食中毒の主要原因菌の1つとしてあげられる。この食中毒は、本菌が加熱不十分な食べ物とともに人体に入り、胃酸の刺激により芽胞を形成し、芽胞形成中に下痢を引き起こす腸管毒素(エンテロトキシン)を産生することが原因であると報告されている。しかし、その詳細なメカニズム、特に芽胞形成と腸管毒素産生の制御機構については未知のままである。本菌の食中毒予防法としては食物をよく加熱することしかないのが現状であり、大量に食べ物を調理する学校給食や仕出し弁当等での食中毒は未だに回避することが難しい状態である。そこで、昨年度同定した新規芽胞形成調節遺伝子による芽胞形成ネットワークの詳細を明らかとし、遺伝子レベルで芽胞をコントロールし、食中毒予防につなげることを本研究の目的とした。
研究方法
昨年度同定した調節遺伝子の変異株をガス壊疽株、食中毒由来株の両株を用いて作製し、その遺伝子発現をノザン解析、リアルタイムPCRを用いて、芽胞形成効率をコロニーカウント法または顕微鏡により確認した。二成分制御系全変異株を用いたノザン解析によるスクリーニングにて芽胞形成関連の二成分制御系同定を試みた。
結果と考察
新規芽胞形成調節遺伝子の変異株複数作製し、その遺伝子相補株も作製した。これらの株の解析により、この調節遺伝子は芽胞形成を負に調節していることが明らかとなった。この新規調節遺伝子は芽胞形成に関与するシグマ因子の転写やその他の芽胞形成関連遺伝子の転写も負に調節していることが明らかとなり、新規調節遺伝子が、芽胞形成を包括的に調節する調節遺伝子であることが示唆された。全二成分制御系遺伝子破壊株のスクリーニングにより、新規調節遺伝子の制御に関与する少なくとも3つの二成分制御系遺伝子が存在することが明らかとなった。今回明らかとなった二成分制御系の感知するシグナルを同定できれば、このシグナルをターゲットとした対策も可能になってくると考えられる。
結論
新規調節遺伝子は芽胞形成を転写レベルで包括的に調節していることが強く示唆されたこと、また、その転写制御に関与する二成分制御系の存在が明らかになったことは、本菌の食中毒は食品に混入した菌が体内に入る時に芽胞になり、腸管毒素を産生することで食中毒が発生することを考えると、この新規調節ネットワークをさらに解析することは、食中毒予防法開発に新たな側面を与える可能性が考えられる。
公開日・更新日
公開日
2010-05-24
更新日
-