文献情報
文献番号
200939033A
報告書区分
総括
研究課題名
自然毒のリスクプロファイル作成を目指した調査研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H20-食品・一般-015
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
塩見 一雄(東京海洋大学 海洋科学部)
研究分担者(所属機関)
- 長島 裕二(東京海洋大学 海洋科学部)
- 荒川 修(長崎大学 水産学部)
- 近藤 一成(国立医薬品食品衛生研究所)
- 佐竹 元吉(富山大学 和漢医薬学総合研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
12,350,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
自然毒による健康被害の防止に資するために、自然毒のリスクプロファイルを作成する。近年問題になっている(あるいは今後問題になる可能性がある)新しい自然毒についても知見をできるだけ蓄積し、暫定的なリスクプロファイルを作成する。
研究方法
フグ、ハコフグおよび巻貝の毒性をマウス試験法で調べるとともに、毒成分はLC/MSで分析した。スギヒラタケ中の細胞毒成分α-eleostearic acidについては、オリゴデンドロサイト細胞に与える影響を調べた。アジサイ類については、シアン化合物含量を測定した。リスクプロファイルに関しては様式を決定し、概要版と詳細版を作成した。
結果と考察
(1)供試した3種フグのうち、カナフグの卵巣・消化管は既報値よりも強い毒性を示し、毒性評価を改める必要があると考えられた。(2)長崎県上五島沿岸で採捕したハコフグおよび上五島で身欠きしたハコフグの肝臓のうち、一部肝臓にマウス毒性が検出された。(3)沖縄県沿岸で採集した小型巻貝15種89個体のうち、キンシバイはすべて強いマウス毒性を示した。その他4種(サツマビナ、ヘコミマクラ、イボヨフバイ、カゲロウヨフバイ)にも弱い毒性が認められた。いずれの貝においても、毒の主成分はテトロドトキシンであった。(4)7種エゾバイ科巻貝の唾液腺は有毒で、そのうち3種の毒は高濃度に含まれているテトラミンであることを明らかにした。(5)スギヒラタケ中のα-eleostearic acidは、オリゴデンドロサイト細胞をアポトーシス性の細胞死へと誘導することを明らかにした。(6)3種アジサイ類(エゾアジサイ、ベニガクアジサイ、アマチャ)に少量のシアン化合物が検出されたが、健康影響はないと判断された。(7)国内外の文献調査ならびに近年問題になっている自然毒に関して得られた科学的知見に基づき、動物性自然毒(=魚介類の毒)については魚類、二枚貝および巻貝に大別して毒成分ごとに、植物性自然毒(キノコ毒、高等植物毒)については植物ごとに、リスクプロファイルの概要版と詳細版を作成した。概要版については平成22年4月に厚生労働省のホームページに掲載済みであるし、詳細版についても掲載に向けて準備中である。
結論
フグ、ハコフグ、巻貝類、スギヒラタケおよびアジサイ類の毒性および毒成分に関する知見を蓄積した。また、自然毒に関するリスクプロファイル(概要版、詳細版)を作成した。
公開日・更新日
公開日
2010-05-12
更新日
-