文献情報
文献番号
200939010A
報告書区分
総括
研究課題名
動物用医薬品等に関する畜水産食品の安全性確保に係る研究
課題番号
H19-食品・一般-011
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
三森 国敏(国立大学法人 東京農工大学大学院 共生科学技術研究院 動物生命科学部門)
研究分担者(所属機関)
- 渋谷 淳(国立大学法人 東京農工大学大学院 共生科学技術研究院 動物生命科学部門)
- 梅村 隆志(国立医薬品食品衛生研究所 病理部)
- 九郎丸 正道(東京大学大学院 農学生命科学研究科 獣医解剖学教室)
- 古濱 和久(国立大学法人岩手大学 獣医薬理学・毒性学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
13,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
①動物薬ピペロニルブトキサイド(PBO)の肝腫瘍形成過程における酸化的ストレスの関与について検索した。②PBOの発がん性について、DNAメチル化を指標としたin vivo短期肝発がん指標遺伝子を探索した。③PBOが引き起こす酸化的ストレスに対する生体内防御機構へのnrf2蛋白の関与を検討した。④BSE(牛海綿状脳症)の特定危険部位である牛の脊柱を資源として再活用をはかるため、背根神経節を脊柱から完全に分離する手法を確立することを目的とした。⑤腎糸球体濾過量(GFR)は腎排泄型薬物の体内挙動に大きく関与していることから造影剤iodixanolを用いた GFRの簡便な測定法について検討した。
研究方法
①と②に関する研究では、マウス二段階肝発がんモデルを用いて検討した。③の研究では、nrf2欠損マウスとその野生型を用いて検討した。④の研究では、神経節の枝肉あたりの除去率を調べた。⑤の研究では、5種動物のGFRを血中濃度推移から算出し、単回静注・1回採血法の妥当性を検討した。
結果と考察
①の研究では、ROSの産生に伴う二次的なDNA損傷は関与しないことが示唆された。②の研究では、Serpina3m、WD repeat domain6、CMTM6の発現変動が認められた。③の研究では、肝DNA中の8-OHdGレベルはnrf2欠損マウスで低用量より有意な上昇が認められたが、遺伝子型間で明らかな差異はみられなかった。④の研究では、全背根神経節の85%の除去が可能であった。⑤の研究では、本法と標準採血法の間に良好な関係がみられた。
結論
①の研究では、PBOにより過剰なROSが産生されることで細胞増殖機構に変調を来たし、結果的にPBOが肝腫瘍プロモーターとなる可能性が考えられた。②の研究では、
PBOの発がん促進によりメチル化制御機転の働く遺伝子群の出現が検出され、肝発がんへの寄与が示唆された。③の研究では、PBOが誘発するマウス肝における酸化的ストレスに対する生体内防御機構へのNrf2蛋白の関与の可能性は低いと考えた。④の研究では、背根神経節の完全除去には更なる技術の改良が必要である。⑤の研究では、IodixanolをトレーサーとしたGFR測定は薬理学的、毒性学的及び臨床学的に応用できる。
PBOの発がん促進によりメチル化制御機転の働く遺伝子群の出現が検出され、肝発がんへの寄与が示唆された。③の研究では、PBOが誘発するマウス肝における酸化的ストレスに対する生体内防御機構へのNrf2蛋白の関与の可能性は低いと考えた。④の研究では、背根神経節の完全除去には更なる技術の改良が必要である。⑤の研究では、IodixanolをトレーサーとしたGFR測定は薬理学的、毒性学的及び臨床学的に応用できる。
公開日・更新日
公開日
2010-05-21
更新日
-