文献情報
文献番号
200939009A
報告書区分
総括
研究課題名
カビ毒を含む食品の安全性に関する研究
課題番号
H19-食品・一般-009
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
小西 良子(国立医薬品食品衛生研究所 衛生微生物部)
研究分担者(所属機関)
- 局 博一(東京大学大学院農学生命科学研究科 農学部)
- 佐藤 敏彦(北里大学 医学部)
- 杉山 圭一(国立医薬品食品衛生研究所 衛生微生物部)
- 田中 敏嗣(神戸市環境保健研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
22,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
わが国に流通している食品中のフモニシンB1、B2、B3(FB1, FB2, FB3)およびオクラトキシンA(OTA)の汚染実態調査、減衰評価、我が国の曝露量の推定、トリコテセンの毒性評価を行い、我が国の基準値策定の必要性に関する科学的根拠の提供を目的とした。
研究方法
実態調査は市販食品16食品目200試料についてFB1, FB2, FB3をLC/MS-MSを用いて、市販食品19食品目355試料についてOTAを、HPLC―蛍光検出器を用いて測定した。3年間の結果を基にモンテカルトシュミレーションで暴露評価を行った。カビ毒の減衰試験ではマウスおよびヒトのリンパ球培養細胞のバイオアッセイ系を構築した。デオキシニバレノールの毒性評価では、マウスを用いたin vivo実験を行った。
結果と考察
FB1, FB2, FB3は、コーングリッツ類では測定したすべての検体から、コーンスナックから、90%の頻度で検出された。コーンフレークでも75%、ポップコーンでは約60%であった。一方 米、生とうもろこし、生アスパラガス、大豆においては定量限界未満であった。FB汚染の寄与率はとうもろこし加工品であることが示唆された。OTAは、コーングリッツ等のとうもろこし製品、大麦、紅茶、ウーロン茶、米からは検出されなかったが、小麦粉、そば(そば粉)およびパスタでは40?60%の検出率であった、OTAでは、主食として食される小麦粉、そば、パスタは寄与率の高い食品であるといえるが、ハーブ類や嗜好品においてもOTAの汚染が高いものも多かった。OTAの減衰による毒性評価法としてヒトマクロファージ様細胞を用いたアッセイ系の構築に成功した。FBsの暴露量推定値は、1歳ー6歳までの群で一日曝露量がもっとも高かったがJECFAが設けた耐容摂取量(2000ng/kg体重/日)を下回っていた。OTAの暴露量推定値も、 1歳ー6歳までの群で一日曝露量がもっとも高かったが1週間換算した場合でもJECFAが暫定的に設けた耐容摂取量(100ng/kg体重/週)を大きく下回っていた。マウスIgA腎症の病態メカニズムには, 糸球体係蹄における組織リモデリングの関与することが示唆された。さらにデオキシニバレノールは伝導障害や異所性刺激生成を主とする心機能異常を引き起こすこと、また投与直後の自律神経活動の著しい低下が生じることが明らかになった。
結論
我が国でまだ基準値のないオクラトキシンA, フモニシンを対象に、リスク評価を行った。これらは我が国の基準値策定の科学的根拠と資するものである。
公開日・更新日
公開日
2010-05-28
更新日
-