文献情報
文献番号
200939008A
報告書区分
総括
研究課題名
重金属等を含む食品の安全性に関する研究
課題番号
H19-食品・一般-008
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
香山 不二雄(自治医科大学 地域医療学センター 環境医学部門)
研究分担者(所属機関)
- 堀口 兵剛(自治医科大学 地域医療学センター 環境医学部門)
- 佐々木 敏(東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻疫学保健学講座社会予防疫学分野)
- 中井 里史(横浜国立大学大学院環境情報研究院環境疫学)
- 吉田 貴彦(旭川医科大学健康科学講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
15,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
(1)カドミウム曝露集団コホートの食品中カドミウムの曝露による影響評価をより精密に実施する。(2)小児(10歳児)、漁協女性、農家女性の調査集団に自記式食事歴調査票(DHQ)により重金属類の曝露評価を行う(3)海藻中を今回の調査地域の調理方法に基づき加工・調理を行う。前後の化学型ごとの濃度濃度を求める。また、海藻などの加工による海草類のヒ素の吸収率や代謝に関する国内外の知見を検索し、整理を行う。③ワラビ中プタキロサイドの存在量、灰汁抜きの残留率を調べる。
研究方法
(1)カドミウム高曝露地域で農家女性の調査を行った。(2)旭川市10歳児の食事歴調査票による魚介類摂取量と血中重金属濃度を調査し関連性を解析した。(3)ワラビ中プタキロサイドの存在量、灰汁抜きの残留率は、20年度の調査で、灰汁抜き後に検出下限以下となったため、21年度は行わなかった。
結果と考察
(1)鉱山による土壌汚染が残るX地区、Y地区にて、それぞれ40歳以上の農家男性36人と52人、農家女性45人、81人の調査を行った。戸別訪問で勧誘したので調査対象者の約80%が参加した。X地区男性では高齢の方が尿中α1MGとβ2MGは低い傾向にあったが、それ以外では高齢になるに従って高くなっていた。Y地区では70歳代以上になると非常に高い尿中α1MGとβ2MGの値が見られた。・Y地区では、特に70歳代以上で、女性の方が男性よりも高い尿中α1MGとβ2MGの値を示した。(2)旭川市にて10歳小児(男41人、女37人)の調査を行い、血中砒素、カドミウム、鉛濃度を測定し、毛髪中砒素、総水銀濃度は低かったが、毛髪中砒素が高い小児が3名居たが血中濃度は低く、外部からの汚染と考えられた。DHQを小児向けに改良した計算法を用いた。栄養摂取過不足の項目と同等の結果が小児においても相関が見られた。(3)ワラビ中プタキロサイドの存在量、灰汁抜きの残留率は、20年度の調査で、灰汁抜き後に検出下限以下となったため、21年度は行わなかった。
結論
(1)カドミウム曝露の高い地域の2地区で約80%の調査対象者を調べると、一地域で70歳以上の女性81人中5人にカドミウム腎症患者が見いだされた。汚染地域での農産物中カドミウム濃度スクリーニングとリスク・コミュニケーションが重要である。(2)旭川小児において水銀、カドミウム、砒素、水銀曝露は低く、魚介類摂取との関連性は低かった。食事調査と血中脂質などは相関が見られた。
公開日・更新日
公開日
2010-06-09
更新日
-