文献情報
文献番号
200939007A
報告書区分
総括
研究課題名
国際的動向を踏まえた食品添加物の規格、基準の向上に関する調査研究
課題番号
H19-食品・一般-007
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
佐藤 恭子(国立医薬品食品衛生研究所 食品添加物部)
研究分担者(所属機関)
- 北村 陽二(金沢大学 学際科学実験センター トレーサー情報解析分野)
- 杉本 直樹(国立医薬品食品衛生研究所 生活衛生化学部)
- 久保田浩樹(国立医薬品食品衛生研究所 食品添加物部)
- 扇間 昌規(武庫川女子大学 薬学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
11,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
食品添加物の規格基準の向上及び国際的整合化と食品の安全性確保のため、調査研究を行った。
研究方法
赤外吸収スペクトル(IR)法:試料の性質に応じてペースト法、液膜法等によりIRを検討した。NMRを用いた新規定量法(qNMR):合成着色料についてqNMRと既定定量法の比較検討を行った。増粘安定剤の残留溶媒分析:高粘度試料について酵素処理-ヘッドスペース-GC法を検討した。香料化合物の自主規格:規格値に関する実態調査及び情報収集を行い、自主規格を策定した。天然香料基原物質の使用実態調査:アンケート調査結果の集計、解析を行った。生産量統計調査を基にした食品添加物摂取量推定:既存添加物のアンケート調査及び指定添加物の再調査を実施した。塩素系殺菌料処理により生成する揮発性成分の解明:GC/MS法を用いて分析を行った。ソルビン酸(SA)の細胞機能へ及ぼす影響: SA存在下及び非存在下でのマウス・マストサイトーマP-815細胞株の細胞質の動態変化を比較測定した。また細胞質内SAのLCMS/MSを検討した。
結果と考察
IR法:ピロリジン等について、水分含量がIRに及ぼす影響を明らかにし、再現性の良い測定法及び標準IRを確立した。qNMR:迅速かつ正確な定量分析法であると考えられた。増粘安定剤中の残留溶媒分析法:HS-GC法では、粘性が分析に影響すると考えられた。香料化合物の自主規格:規格化を保留してきた香料化合物706品目について再調査等を行い、新たに99化合物の規格を策定した。天然香料基原物質の実態調査:平成20年に我が国で使用されていた天然香料基原物質は487(新規基原物質6)であることを明らかにした。塩素系殺菌料処理により生成する揮発性成分の解明:殺菌に用いる塩素系殺菌料の種類により、生成する揮発性化合物が異なることを明らかにした。SAの細胞機能へ及ぼす影響:SAが細胞質内に移行し、細胞内情報伝達系の要であるCa2+の濃度を変化させていることを明らかにし、LC/MS/MSによる細胞質内SAの微量定量法を確立した。
結論
IRや新規定量法等の検討、香料化合物自主規格の策定は食品添加物の規格及び試験法の向上に寄与するものであり、天然香料基原物質使用実態調査、食品添加物摂取量調査、塩素系殺菌料処理由来の揮発性成分及びSAの細胞機能影響に関する研究では食品添加物行政の安心・安全の確保に資する知見が得られた。
公開日・更新日
公開日
2010-05-27
更新日
-