文献情報
文献番号
200939006A
報告書区分
総括
研究課題名
特定保健用食品等の有効性・安全性を確保するための科学的根拠の評価方法に関する研究
課題番号
H19-食品・一般-006
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
芝池 伸彰(独立行政法人国立健康・栄養研究所 国際産学連携センター)
研究分担者(所属機関)
- 山田 和彦(女子栄養大学栄養学部実践栄養学科)
- 梅垣 敬三((独)国立健康・栄養研究所情報センター)
- 笠岡(坪山) 宜代((独)国立健康・栄養研究所 国際産学連携センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
12,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
特定保健用食品(特保)の科学的根拠の評価に焦点を当て、科学的知見の集積、申請件数急増、関与成分の多様化などわが国の現状と課題に対応するため、より科学的かつ効率的な特定保健用食品等の有効性・安全性の評価方法を技術的基盤、さらにはエビデンスの構築やその評価を行う人的資源の育成・確保といった、食品保健行政上極めて重要な課題について検討することを目的とした。
研究方法
諸外国および国際機関の情報を収集し、人的制度も含めた制度の在り方を総合的に検討し、我が国の問題点をまとめ、最終的な成果として提言を行った。
結果と考察
米国では、サプリメントに関する専門家の人的資源育成を目的として、国立衛生研究所(NIH)のOffice of Dietary Supplements(ODS)が、主として指導的立場にある専門家を対象として教育訓練コースを実施していた。科学的根拠の理解を中心とした教育は、最終的には彼らを通じた消費者教育も視野に入れており、科学的評価を実施するための人的基盤を構築する上で有用であると考えられた。また、コーデックス等で議論されている国際的な考え方と日本における特定保健用食品制度の整合性に関して検討を行うため、コーデックス栄養・特殊用途食品部会における健康強調表示および栄養素等表示基準値等の議論の経緯をまとめた。栄養政策との係わり、健康強調表示の実証のプロセス、健康強調表示の実証の基準、安全性に関する事項、再評価に関する事項が特に重要であると考えられた。
さらに、特定保健用食品の許可を受けた製品を有する企業が、自社のトクホ製品に関する安全性や有効性の情報収集をどのように行っているかについて実態調査を行なった。特定保健用食品の許可を受けた576製品のうち、70.8%の製品では市販後の情報収集を実施していた。特に被害事例については消費者からの情報収集を行なっている製品は290件(66.4%)あり、全体的には情報収集が行われている実態が示唆された。
以上の成果およびこれまでに収集した国際的な動向等をまとめ、最終年度の成果として提言をとりまとめた。提言は、1.審査のあり方として①リスクレベルに応じた審査、②審査体制、③再評価制度、2.保健機能表示(健康強調表示)のあり方として①表示のあり方、②過剰摂取・医薬品との相互作用、③審査結果の透明性の確保、3.消費者への適切な情報提供・発信、健康被害情報の収集 に関して具体的な事例も含めとりまとめた。
さらに、特定保健用食品の許可を受けた製品を有する企業が、自社のトクホ製品に関する安全性や有効性の情報収集をどのように行っているかについて実態調査を行なった。特定保健用食品の許可を受けた576製品のうち、70.8%の製品では市販後の情報収集を実施していた。特に被害事例については消費者からの情報収集を行なっている製品は290件(66.4%)あり、全体的には情報収集が行われている実態が示唆された。
以上の成果およびこれまでに収集した国際的な動向等をまとめ、最終年度の成果として提言をとりまとめた。提言は、1.審査のあり方として①リスクレベルに応じた審査、②審査体制、③再評価制度、2.保健機能表示(健康強調表示)のあり方として①表示のあり方、②過剰摂取・医薬品との相互作用、③審査結果の透明性の確保、3.消費者への適切な情報提供・発信、健康被害情報の収集 に関して具体的な事例も含めとりまとめた。
結論
本研究成果として取りまとめた提言を、今後の制度基盤に活用されることが望まれる。
公開日・更新日
公開日
2010-05-28
更新日
-