文献情報
文献番号
200937001A
報告書区分
総括
研究課題名
医療安全に係るコミュニケーションスキルに関する研究‐患者ハラスメントに焦点をあてて‐
課題番号
H19-医療・一般-001
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
兼児 敏浩(国立大学法人 三重大学医学部附属病院 安全管理部)
研究分担者(所属機関)
- 廣瀬 昌博(国立大学法人 島根大学医学部附属病院 病院医学教育センター)
- 長谷川友紀(東邦大学医学部 社会医学)
- 江村 正(国立大学法人 佐賀大学医学部附属病院 卒後臨床研修センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
2,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
医療施設における患者ハラスメントの被害の深刻さを一般社会に認知させるとともにその特殊性を考慮した効果的な発生防止対策と発生時の対処方法を提言することを目的とする。
研究方法
「医療提供者に対する患者や患者家族による不当な要求や暴言、身体的暴力、セクシャルハラスメント」を患者ハラスメントと定義し全国の施設に事例の提供を依頼した。アンケート方式ではなく原則として著者が協力施設に直接出向き、施設管理者・安全管理者等の研究協力者に趣旨を説明の上、協力を依頼した。研究協力者が2007年から2009年に自施設内で調査し、解析し得た事例を調査表に記載したものを回収した。
結果と考察
全国の29の病院から594件の患者ハラスメント事例を得た。内訳は身体的暴力が231件(38.9%)、暴言が175件(29.5%)、セクハラが82件(13.8%)、不当な要求が91件(15.3%)であった。女性看護師を中心にハラスメント被害が深刻であることが窺えた。身体的暴力は精神科関連に多いが、一般病棟でも身体的暴力を振るう患者の約80%が何らかの精神障害を有していた。一方、セクハラや暴言の加害者は70%以上、不当な要求を行う加害者の90%以上が精神状態は正常であると考えられた。身体的暴力やセクハラの大半は被害者側にまったく落ち度のないいいがかりであるが、暴言や不当な要求の被害者は、40%以上の事例で医療側にも非があると考えていた。ハラスメント対策の基本は組織で対応することであるが、患者ハラスメントを組織的に一括して収集している施設は少ない。加害者の精神状態が問題のない場合の身体的暴力やセクハラに対しては犯罪として厳しく対応するべきである。患者の精神状態に起因する身体的暴力についてはケアの手順を再検討し、暴力被害にあわないような、あっても被害が最小となるように整備を進める必要がある。一方、暴言や不当な要求についてはまずは「医療側の非」というその契機を与えないように、医療安全面と患者サービス面の充実がもっとも重要である。ハラスメントが発生したら個人に深刻な被害が及ぶことがないように組織での対応が求められる。
結論
患者ハラスメント事例を組織全体で把握・共有していく体制の構築が必要である。実務的にはハラスメントを身体的暴力、セクハラ、暴言・不当な要求と分類し対策を講じることが効果的であると考えられるが、暴言・不当な要求によるハラスメント対策は今後の検討課題である。
公開日・更新日
公開日
2010-05-25
更新日
-