文献情報
文献番号
200936261A
報告書区分
総括
研究課題名
原発性リンパ浮腫の患者動向と診療の実態把握のための研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H21-難治・一般-206
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
笹嶋 唯博(旭川医科大学 医学部外科学講座 循環・呼吸・腫瘍病態外科学分野)
研究分担者(所属機関)
- 齊藤 幸裕(旭川医科大学 医学部)
- 中西 秀樹(徳島大学 医学部)
- 橋本 一郎(徳島大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
18,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
原発性リンパ浮腫に関する疫学調査は世界的にも報告が無く、本邦における現状は不明である。本研究では原発性リンパ浮腫の本邦における現状を明らかにする。
研究方法
1次調査アンケート;日本脈管学会等関連学会より提供された名簿より該当の医師へ原発性リンパ浮腫患者人数について調査した。2次調査アンケート;一次調査で現在患者を有している医師へ患者個別の詳細について調査した。
結果と考察
1次調査;対象数1,760施設、総回答数1,275施設(72.48%)、有効回答数1,149施設(65.28%)であった。回答より現在通院患者1,158名、過去受診患者1,729名、合計2,887名が抽出された。2次調査;現在通院患者1,158名のうち713名(61.52%)の回答を得た。概略は以下のようになった。1.患者の平均年齢は50.97±20.92歳であった。2.発症年齢は10代、20代で多く先天性9%、早発性42%、遅発性49%であった。3.発症部位は下肢が88%と圧倒的に多く、左右では上肢、下肢共に左側がやや多かった。4.重症度分類では軽度(46.98%)、ISL分類では2期(59.47%)が最も多かった。5.検査では超音波検査が51%で施行され最多であった。6.治療では弾性ストッキング、マッサージ等の理学療法が主体であったがほぼ半数が効果不十分であった。7.現在患者のおよそ70%が治療継続通院中である。
結論
原発性リンパ浮腫の本邦での実態が明らかとなった。
公開日・更新日
公開日
2010-06-18
更新日
-