文献情報
文献番号
200936259A
報告書区分
総括
研究課題名
遺伝性鉄芽球性貧血の診断分類と治療法の確立
研究課題名(英字)
-
課題番号
H21-難治・一般-204
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
張替 秀郎(東北大学大学院医学系研究科血液・免疫病学分野)
研究分担者(所属機関)
- 土屋 滋(東北大学 大学院医学系研究科小児病態学分野)
- 古山 和道(東北大学 大学院医学系研究科分子生物学分野)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
15,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
鉄芽球性貧血は骨髄に環状鉄芽球が出現することを特徴とする難治性貧血である。鉄芽球性貧血は、遺伝性鉄芽球性貧血と後天性鉄芽球性貧血に大別されるが、遺伝性鉄芽球性貧血の発症頻度や病態についての詳細な調査・解析はなされていない。そこで、今回、遺伝性鉄芽球性貧血の全国調査を行い、その疫学・病態を明らかにする臨床研究を計画した。遺伝性鉄芽球性貧血の診断指針、特に後天性鉄芽球性貧血との鑑別診断法および治療指針を確立することが本研究の最終的な目的である。
研究方法
最初に、鉄芽球性貧血全体の症例数を把握する予備調査を行う。予備調査で鉄芽球性貧血の症例が確認された施設に対し、検査値、家族歴、治療歴などの一次調査を依頼する。一次調査にて、遺伝性鉄芽球性貧血が疑われる症例については、二次調査として遺伝性鉄芽球性貧血の原因遺伝子の変異解析を行い、遺伝性鉄芽球性貧血の診断を確定する。既知の遺伝性鉄芽球性貧血の原因遺伝子の変異が認められない症例については、連鎖解析などにより、原因遺伝子を同定する。最終的に、原因遺伝子の違いによる病態の相違について検討し、臨床像・血液検査所見を基にした診断基準を作成する。
結果と考察
予備調査で、全国で遺伝性鉄芽球性貧血疑い例14例、後天性鉄芽球性貧血疑い例286例、計300例の鉄芽球性貧血症例が確認された。これらの症例のうち、42例について一次調査のデータが回収された。その結果、後天性鉄芽球性貧血(MDS-RCMD)24例、遺伝性鉄芽球貧血疑い例14例、遺伝性鉄芽球貧血確定例4例の診断に至った。一次調査で遺伝性鉄芽球性貧血が疑われた症例14例中4症例について遺伝子解析を行った。このうち、2症例についてはALAS2遺伝子の変異が確認された。その他の2例については既知の原因遺伝子の変異が認められず、現在新たな遺伝子の同定を試みている。一次調査・二次調査の診断をもとに、遺伝性鉄芽球性貧血確定群と後天性鉄芽球性貧血確定群で、臨床データを比較したところ、遺伝性鉄芽球性貧血確定群は全員が男性であり、有意にMCV、CRPが低値であり、血清鉄値が高い傾向が認められた。
結論
本邦において、300例に上る鉄芽球性貧血症例が存在することが確認された。本研究により遺伝性鉄芽球性貧血の遺伝子変異の解析基盤が確立されたことから、後天性との鑑別が可能となり、今後、遺伝性鉄芽球性貧血の病態が明らかになると考える。
公開日・更新日
公開日
2010-05-28
更新日
-