文献情報
文献番号
200936246A
報告書区分
総括
研究課題名
腎性尿崩症の実態把握と診断・治療指針作成
研究課題名(英字)
-
課題番号
H21-難治・一般-191
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
神崎 晋(鳥取大学)
研究分担者(所属機関)
- 岡田 晋一(鳥取大学 医学部)
- 花木 啓一(鳥取大学 医学部)
- 難波 栄二(鳥取大学 生命機能研究支援センター)
- 五十嵐 隆(東京大学大学院医学系研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
20,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
腎性尿崩症(NDI)は、抗利尿ホルモン(AVP)V2受容体(V2R)あるいはそれ以降の異常により、多尿をきたす疾患である。本症は、新生児期の不明熱・痙攣(高Na血症)、持続する多尿・夜尿、知的発達障害、多尿による水腎症・水尿管・膀胱尿管逆流および腎不全などによりQOL低下を招く難病である。私達は、わが国のNDIについて、頻度や合併症等について包括的に検討した。
研究方法
わが国の小児内分泌学会、小児腎臓病学会、内分泌学会、腎臓学会会員を対象にアンケート調査した。回収された回答をもとに、わが国のNDIについて、頻度、治療法、遺伝子変異および合併症について解析した。
結果と考察
1)111例のNDIが確認された。リチウム製剤に起因するものが12例報告されていた。111例中43例(38.7%)に腎泌尿器系の合併症を認め、13例(11.7%)が腎不全となった。精神発達遅滞は20/111 (18.0%)に見られた。2)63例が遺伝子解析され、V2R遺伝子異常が43例(68.3%)に、AQP2遺伝子異常が6例(9.5%)に見出された。日本人に特有の遺伝子異常の集積部位は無いように思われる。3)NDIにはサイアザイド系利尿薬が有効と考えられ、一度は試みる必要がある。デスモプレシン(DDAVP)、NSAIDs,インドメタシン,スピロノラクトンも有効な症例があった。4)DDAVP投与が有効であった3例は部分型NDIであった。AVP負荷試験に反応があるNDIではDDAVPを試みるべきである。5)ARBを投与した妊婦の児が、新生児期に腎不全をきたし、回復後のNDIを呈した。妊婦へのACEI/ARB投与の危険性をあらためて強調する必要がある。6)心因性多飲と診断されていた部分型NDIの2例では、完全型NDIとは異なり、AVPは変異V2Rのpartial agonistであることが示された。部分型NDIの原因はV2RとG蛋白との共役異常である可能性を示唆している。
結論
NDIでは高率に腎泌尿器系の合併症を認め、腎不全に至る症例も存在する。精神発達遅滞も約20%に見られ、合併症予防が急務である。治療にはサイアザイド系利尿薬が有効であるが、部分型NDIではデスモプレシンも有効であった。妊婦へのARBを投与は児に腎不全や腎性尿崩症をきたす。心因性多飲のなかに部分型NDIが存在するので、注意すべきである。
公開日・更新日
公開日
2010-05-31
更新日
-