新規診断マーカーCTPを用いた難治性内耳疾患の多施設検討

文献情報

文献番号
200936237A
報告書区分
総括
研究課題名
新規診断マーカーCTPを用いた難治性内耳疾患の多施設検討
課題番号
H21-難治・一般-182
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
池園 哲郎(日本医科大学)
研究分担者(所属機関)
  • 松田 秀樹(横浜市立大学)
  • 萩森 伸一(大阪医科大学)
  • 小川 洋(福島県立医科大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
8,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
難聴・平衡障害の原因疾患「外リンパ瘻」は迅速に手術治療を行うことで劇的な治療効果が得られる疾患である。本研究の目的は外リンパ瘻の新たな確定診断法を開発して、早期に確定診断し、治癒率の向上をもたらすことにある。また、特発性内耳疾患である突発性難聴、メニエール病などの発症原因として外リンパ瘻がどの程度含まれるのか検討する。
研究方法
 我々は、検査結果を客観的な基準によって保証するため、下記3ポイントを実施しており、良好かつ適正な精度管理が得られている。
1. ヒト・リコンビナントCTPタンパクを内部標準(標品)として使用。
2. 最新式イメージアナライザーで最適なSN比をもつ結果画像を選定。
3. 臨床経過を知らない第3者的立場の担当者が結果判定。
 この方法で良好な再現性が得られ検査の精度管理が可能になった。今回は前向き検討のための統計学的検討(1)と、CTP検出法の診断能評価、診断マーカーとしてのCTPの妥当性の評価を行った(2)。
結果と考察
結果
1. 統計学的検討:CTP検出法の診断性能を評価するために必要な項目は、特異度、感度、陽性尤度比、陰性尤度比、そしてそれぞれ値の95%信頼区間である。
2. CTP検出法の診断能評価:検出限界をヒトリコンビナントCTP蛋白0.27ngと設定し、検査を規準化した。その検査法を用いて、CTP発現特異性、蛋白安定性、ヒト外リンパ検出感度、臨床検体の検出感度を検討した。
考察
本年度1年間の本研究で、下記2点を明らかにした。研究は極めて順調に進んでいる。
1.「前向き試験」として進めていくために、統計学的検討を行った。
2. CTP検出法検査を規準化し、CTP蛋白安定性、検査感度等を測定した。
結論
外リンパ瘻は手術により完治が望める疾患である。本検査の普及により早期診断・治療が可能になり、治癒率が大きく改善し、保険医療の適正な運用をもたらす。後遺障害に悩む症例が減り、健康で労働可能な成人数を増加させる。本検査は世界で初めて外リンパ瘻の生化学的確定診断を可能にするものであり、国内外の臨床家、基礎研究者から多くの注目を集めている。今後、本研究成果を広め、国内外でマルチセンタースタディーを行う予定である。

公開日・更新日

公開日
2010-08-18
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200936237C

成果

専門的・学術的観点からの成果
今まで、内耳疾患の病態把握法は、生理学的、画像検査等に限られていたが、これには限界があることは従来から指摘されていた。我々は、診断技術開発研究を行い、難聴・めまいの原因を生化学的に診断する世界初のバイオマーカーとしてCTP(cochlin tomo-protein)を発見した。CTPは外リンパには含まれているが、血清、唾液、髄液、中耳粘液等には含まれていない。CTPが中耳から検出されれば、内耳の外リンパが中耳に漏出している、すなわち外リンパ瘻と確定診断できる。
臨床的観点からの成果
 外リンパ瘻は手術により完治が望める疾患である。本検査の普及により早期診断・治療が可能になり、治癒率が大きく改善し、保健医療の適正な運用をもたらす。後遺障害に悩む症例が減り、健康で労働可能な成人数を増加させる。
 さらに外リンパ瘻が原因となる可能性が指摘されている突発性難聴、特発性難聴、メニエール病、小児の難治(奇形に伴う外リンパ瘻)などの治療に貢献する。その結果、適切な医療が施行され無駄な投薬、通院、入院が減り、医療費の軽減、適正使用を推進する。
ガイドライン等の開発
 診断基準については、我々が作成した「外リンパ瘻の生化学的診断基準(案)「CTP検出法の結果と診断」に加えて、過去に報告されている本邦の「特発性外リンパ瘻診断基準」、「術中外リンパ漏出判定基準」、北米の「外リンパ瘻分類」の4つを統合すべく、現在改訂を加えている。また、内耳疾患における外リンパ瘻の頻度を、各研究者の施設で検討し、実態把握に努め、ガイドラインの作成を計る。
その他行政的観点からの成果
外リンパ瘻による難聴・平衡障害などの後遺障害は社会的な不適合をもたらし、就労意欲を減退させ、欝などの精神疾患発症のきっかけともなる。外リンパ瘻の治癒率改善は日本において減少する労働力の向上、増加する欝などによる自殺問題の問題にも役立つ。また超高齢化社会における難聴・平衡機能障害の低減は、社会的に大きな意味をもち、労働力の確保や全体的な介護度の軽減に役立つ。
その他のインパクト
平成22年7月15日号 メディカルトリビューンにおいて、第111回日本耳鼻咽喉科学会総会のシンポジウム「感音難聴とめまい:病態はどこまで分かったか」の内容が報道された。<報道内容>聴覚障害は日常生活に支障を来し、高齢者のQOLに大きく影響を及ぼすが、その病因、病態はいまだ明らかにされていない。仙台市で開かれた第111回日本耳鼻咽喉科学会総会のシンポジウム「感音難聴とめまい:病態はどこまで分かったか」では、外リンパ瘻の診療に則した発表がなされた。

発表件数

原著論文(和文)
2件
原著論文(英文等)
5件
その他論文(和文)
3件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
7件
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計7件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
1件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Ikezono T, Sugizaki K, Shindo S, et al.
CTP (Cochlin-tomoprotein) detection in the profuse fluid leakage (gusher) from cochleostomy.
Acta Oto-Laryngologica , 130 (8) , 881-887  (2010)
原著論文2
Li L, Ikezono T, Sekine K, et al.
Molecular cloning of the Coch gene of guinea pig inner ear and its expression analysis in cultured fibrocytes of the spiral ligament.
Acta Oto-Laryngologica , 130 (8) , 868-880  (2010)
原著論文3
Hosokawa S, Mizuta K, Nakanishi H, et al.
Ultrastructural localization of cochlin in the rat cochlear duct.
Audiol Neurootol. , 15 (4) , 247-253  (2010)
原著論文4
Ikezono T, Shindo S, Sekiguchi S, et al.
The performance of CTP detection test for the diagnosis of perilymphatic fistula
Audiol Neurootol. , 15 (3) , 168-174  (2009)
原著論文5
Ikezono T, Shindo S, Sekiguchi S, et al.
Cochlin-tomoprotein (CTP), a novel perilymph-specific protein and a potential marker for the diagnosis of perilymphatic fistula.
Audiol Neurootol , 14 (5) , 338-344  (2009)
原著論文6
池園哲郎、清千鶴子、酒主敦子、他
めまい及び随伴症状に対するカリジノゲナーゼとアデノシン三リン酸二ナトリウムの治療効果比較
Equilibrium Research , 69 (1) , 16-26  (2010)
原著論文7
渡辺行雄、池園哲郎、伊藤壽一、他
メニエール病診断基準
Equilibrium Research , 68 (2) , 103-106  (2009)

公開日・更新日

公開日
2015-06-08
更新日
-