文献情報
文献番号
200936236A
報告書区分
総括
研究課題名
白斑の診断基準及び治療指針の確立
研究課題名(英字)
-
課題番号
H21-難治・一般-181
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
片山 一朗(国立大学法人大阪大学大学院医学研究科)
研究分担者(所属機関)
- 鈴木 民夫(国立大学法人山形大学大学院医学研究科 )
- 深井 和吉(大阪市立大学大学院医学系研究科)
- 佐野 栄紀(国立大学法人高知大学大学院医学研究科 )
- 山口 裕史(名古屋市立大学大学院医学系研究科)
- 大磯 直毅(近畿大学医学部)
- 金田 眞理(国立大学法人大阪大学大学院医学研究科 )
- 種村 篤(国立大学法人大阪大学大学院医学研究科 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
20,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
白斑には尋常性白斑などの後天性の色素脱失症と眼皮膚白皮症やまだら症、結節性硬化症等の先天性遺伝性色素脱失症など病因病態の全く異なる疾患が混在している。現時点ではこれら白斑の診断基準や治療指針がない為、多くの患者が確定診断されずに、効果の低い治療法を漫然と施行されている。そこでまず、種々の白斑の診断基準を確立し、全国的な疫学調査で各白斑の頻度、治療効果を明らかにすると伴に、各白斑に対する治療指針を示し、白斑の診断と治療の為のガイドラインを作成し、正確な診断と症状にあった治療法の確立を目指す。
研究方法
白斑の疫学調査及び診断と治療のガイドラインの作製。
白斑は異なった病因病態の疾患をひとまとめにした疾患群であり、個々の疾患によりその治療法が異なってくる。白斑によっては難治性で再発傾向が強く治療に苦慮する疾患である。一方白斑によっては合併奇形の検索のためにも正確な診断が不可欠であるにもかかわらず、確定診断には遺伝子検査が必要な場合もあり、診断が正確におこなわれていない事も多い。そこでまず、本邦に於ける白斑の診断基準を作成しさらに全国的な疫学調査を施行し各白斑の発症頻度と治療効果を明らかにするとともに治療指針を確立し白斑の診断及び治療のガイドラインを作成して適切な診断と治療法の確立をめざす。
白斑は異なった病因病態の疾患をひとまとめにした疾患群であり、個々の疾患によりその治療法が異なってくる。白斑によっては難治性で再発傾向が強く治療に苦慮する疾患である。一方白斑によっては合併奇形の検索のためにも正確な診断が不可欠であるにもかかわらず、確定診断には遺伝子検査が必要な場合もあり、診断が正確におこなわれていない事も多い。そこでまず、本邦に於ける白斑の診断基準を作成しさらに全国的な疫学調査を施行し各白斑の発症頻度と治療効果を明らかにするとともに治療指針を確立し白斑の診断及び治療のガイドラインを作成して適切な診断と治療法の確立をめざす。
結果と考察
白斑の疫学調査、診断治療のガイドラインの作成
現在白斑、白皮症の臨床的な分類は明確なものがないため、先天性、後天性それぞれの白斑・白皮症の病型分類を行った。この病型分類によりアンケートを作成し、主に全国の特定機能病院に送付し、全国262施設(新患総数は年間912,986余り)より回答を得た。先天性の白皮症患者は1748名、後天性の白斑患者は6,359名であった。今回のアンケートにより日本人における白斑を呈する疾患の頻度が確かなデータに基づいて明らかとなった。このことは、遺伝性疾患においては次世代への再発率推定に大きな役割を果たすとともに、後天性疾患についてはその疾患対策の社会的重要性を明らかにした。これまでにこのような報告はなく極めて重要なデータである。
現在白斑、白皮症の臨床的な分類は明確なものがないため、先天性、後天性それぞれの白斑・白皮症の病型分類を行った。この病型分類によりアンケートを作成し、主に全国の特定機能病院に送付し、全国262施設(新患総数は年間912,986余り)より回答を得た。先天性の白皮症患者は1748名、後天性の白斑患者は6,359名であった。今回のアンケートにより日本人における白斑を呈する疾患の頻度が確かなデータに基づいて明らかとなった。このことは、遺伝性疾患においては次世代への再発率推定に大きな役割を果たすとともに、後天性疾患についてはその疾患対策の社会的重要性を明らかにした。これまでにこのような報告はなく極めて重要なデータである。
結論
本研究により新しい白斑の発症機序、患者数の把握、患者QOLの評価、本邦患者でのEBMに基づいた治療法が確立されることになれば、今までの治療が無効であった症例にも有効な治療を提供できることになり、その医学的社会的利益は多大である。
公開日・更新日
公開日
2010-05-31
更新日
-