文献情報
文献番号
200936230A
報告書区分
総括
研究課題名
わが国におけるX連鎖αサラセミア・精神遅滞(ATR-X)症候群の診断基準・診療指針の作成および医療・患者間の情報ネットワークの確立
研究課題名(英字)
-
課題番号
H21-難治・一般-175
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
和田 敬仁(神奈川県立こども医療センター)
研究分担者(所属機関)
- 小坂 仁(神奈川県立こども医療センター)
- 黒澤 健司(神奈川県立こども医療センター)
- 齋藤 伸治(北海道大学医学部)
- 福嶋 義光(信州大学医学部)
- 田辺 秀之(総合研究大学院大学)
- 松本 直通(横浜市立大学)
- 岡本 伸彦(大阪母子保健総合医療センター)
- 後藤 雄一(国立精神・神経医療研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
8,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
X連鎖性αサラセミア・精神遅滞(ATR-X)症候群は、精神遅滞を中心とする多彩な症状を特徴とし、日本国内では約60名、世界的にも約200症例程度が診断されている「稀少疾患」であるが、そのメカニズムは解明されていない。ATR-X症候群の疫学調査、診断基準の作成、患者・ご家族への情報提供、および病態解明のための基礎研究の推進が本研究の目的である。
研究方法
臨床的研究においては、日本におけるATR-X症候群の頻度の推定、患者データベースの作成および診断基準の作成、患者・ご家族への医療情報提供方法の検討を行った。また、基礎的研究として、ATR-X症候群の分子遺伝学的診断方法の確立、病態解明のための分子細胞学的解析を行い、また、臨床および基礎研究推進のための基盤整備を行った。
結果と考察
臨床的研究においては、ATR-X症候群と診断した65名の臨床情報をもとに、診断基準(案)を作成し、また、ATR-X症候群の発生頻度を男児5.8-7.3万人に1人であり、日本の出生数約100万で、年間10人前後の症例が発症していると推測し、診断されていない症例が多数存在していると考えられた。分子遺伝学的解析においては、45家系56名でATRX遺伝子変異を明らかにした。
患者さんやご家族および関係者に対する情報を発信・交換を目的として、「ATR-X症候群ネットワークジャパン」を設立し、ホームページを作成し、「第1回ATR-X症候群 患者さんに関わる皆さんのための勉強会」を開催した。同じ不安を抱えるご家族同士が情報を交換し、またお互いに共感することにより、孤立感から解放され、疾患に対して不安感が軽減され、疾患に対して前向きに取り組む姿勢がうかがわれた。
基礎研究においては、ATRX遺伝子変異の解析方法として、従来よりも診断精度や経済的な効率を改善した新法を開発した。また、3D-FISH法を用いたATR-X症候群の病態解明の準備、および、エピゲノム異常の検索によるATR-X症候群の病態解明を行った。
患者さんやご家族および関係者に対する情報を発信・交換を目的として、「ATR-X症候群ネットワークジャパン」を設立し、ホームページを作成し、「第1回ATR-X症候群 患者さんに関わる皆さんのための勉強会」を開催した。同じ不安を抱えるご家族同士が情報を交換し、またお互いに共感することにより、孤立感から解放され、疾患に対して不安感が軽減され、疾患に対して前向きに取り組む姿勢がうかがわれた。
基礎研究においては、ATRX遺伝子変異の解析方法として、従来よりも診断精度や経済的な効率を改善した新法を開発した。また、3D-FISH法を用いたATR-X症候群の病態解明の準備、および、エピゲノム異常の検索によるATR-X症候群の病態解明を行った。
結論
ATR-X症候群を代表とする稀少疾患における分子遺伝学的診断および患者の臨床情報は、小児専門病院や大学などに集約・登録し、分子遺伝学的診断精度を高めるとともに、患者情報を集積し、患者・ご家族,医療者に還元していくことは必須であり、神奈川県立こども医療センターを中心とした本研究は、小児専門病院における稀少疾患に対する取り組みを示すものである。
公開日・更新日
公開日
2010-06-26
更新日
-