文献情報
文献番号
200936211A
報告書区分
総括
研究課題名
乳幼児破局てんかんの実態と診療指針に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H21-難治・一般-156
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
大槻 泰介(国立精神・神経センター病院 脳神経外科)
研究分担者(所属機関)
- 小林 勝弘(岡山大学医学部小児科)
- 井上 有史(静岡てんかん神経医療センター)
- 渡辺 英寿(自治医科大学脳神経外科)
- 須貝 研司(国立精神・神経センター病院 小児神経科)
- 高橋 章夫(国立精神・神経センター病院 脳神経外科)
- 小国 弘量(東京女子医科大学小児科)
- 廣瀬 伸一(福岡大学医学部小児科)
- 亀山 茂樹(国立病院機構西新潟中央病院 脳神経外科)
- 山本 仁(聖マリアンナ医科大学 小児科)
- 馬場 好一(静岡てんかん神経医療センター 脳神経外科)
- 馬場 啓至(国立病院機構長崎医療センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
19,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
乳幼児破局てんかん(catastrophic epilepsy)は、乳幼児期に頻発するてんかん発作により重篤なてんかん性脳機能障害を生じ、その結果発達の停止・退行など破局的な発達予後を呈する乳幼児難治てんかんをさす。原因は皮質形成異常、腫瘍性病変、周産期障害、遺伝子異常等であるが、早期のてんかん外科治療により良好な予後が得られる場合もあり、最新の画像診断や遺伝子診断に基づく診療指針の見直しと外科治療対象症例の早期診断・早期治療の達成が求められる。
本研究は、乳幼児破局てんかんの患者数、診療実態及び治療予後を明らかにし、乳幼児破局てんかんの診断と内科的・外科的治療に関する診療指針を作成することを目的とする。
本研究は、乳幼児破局てんかんの患者数、診療実態及び治療予後を明らかにし、乳幼児破局てんかんの診断と内科的・外科的治療に関する診療指針を作成することを目的とする。
研究方法
1)本邦の乳幼児破局てんかんの有病率を推定するため、岡山県の小児てんかん疫学調査(1999年)の資料を基に、乳幼児破局てんかんに該当する症例の再集計を行った。2)日本小児神経学会認定医を対象にアンケート調査を行ない、乳幼児破局てんかんの診療実態調査を行った。3)2007年1年間の本邦の乳幼児破局てんかんの手術例数を調査し、4)分担研究者施設における後方視的予後調査と、それを基にした多施設共同前方視的研究のプロトコル作成を行ない、更に5)診断と治療ガイドラインに関する先行研究の調査を行った。
結果と考察
我が国の6歳未満の乳幼児のうち約4800人が乳幼児破局てんかんと推定され(有病率 0.74/1,000)、病因は、皮質形成異常、腫瘍性病変、Sturge-Weber 症候群など外科治療対象例が半分以上を占め、単一施設の後方視的研究で外科治療例の予後が内科治療群に比べ良好である可能性が示された。本邦の年間の外科治療例は、乳幼児破局てんかん症例の1.0~1.9%と推定されたが、乳幼児破局てんかんの治療予後に関する先行研究は乏しく更に調査を行う必要がある。
結論
乳幼児破局てんかんは全国で5000例に満たない稀少疾患であるが、重篤な予後を呈するにも係わらず、その診療実態と治療予後に関する調査は不十分である。今後この重篤な稀少疾患に対する診療指針を作成する為に、多施設共同研究により症例を集積し、外科治療を含む診療の実態と治療予後を明らかにし、予後に影響する因子を解析する必要がある。
公開日・更新日
公開日
2010-05-25
更新日
-