文献情報
文献番号
200936172A
報告書区分
総括
研究課題名
発作性運動誘発性舞踏アテトーゼ(PKC)の有効治療薬開発のための分子メカニズムの解明
研究課題名(英字)
-
課題番号
H21-難治・一般-117
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
黒滝 直弘(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科)
研究分担者(所属機関)
- 吉浦 孝一郎(長崎大学大学院人類遺伝学(長崎大学))
- 要 匡(琉球大学医学部医科遺伝学(琉球大学))
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
20,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
発作性運動誘発性舞踏アテトーゼ(PKC)とは運動開始時に突然起こり、アテトーゼ不随意運動症状を起こす稀な神経系疾患である。そして、30歳を超えてくると自然治癒されるという本体不明の疾患である。 発作性運動誘発性舞踏アテトーゼ(PKC)の原因となっている遺伝子を特定し、ストレス負荷や運動開始時の一時的な小発作のメカニズムを探ることによって、神経伝達の異常部分が明らかとなり現在の抗てんかん薬(カルマバゼピン)治療よりも、その遺伝子情報に基づくより効果的な薬物の選択治療の確立を目指す。
研究方法
1)一般臨床医における認知度、診断既往、あるいは診断経験を調べ、新たな孤発症例の発掘につながるような全国一斉アンケート調査、2)これまで特定された16番染色体の遺伝子座において原因遺伝子を特定し機能解析を行い新規治療薬の選択もしくは製造にかかわる治験をえるための遺伝学方法、3)遺伝子の変異解析を効率よく行うための方法論の開発(染色体ソーティングと次世代超高速シーケンサー)及び機能解析に直結するiPS細胞系の樹立、以上3面からの研究を行った。
結果と考察
全国の神経内科医(4650名)および小児神経医(1002名)から回答を得られたのは2484名(2484/5652)で、全体の43.9%であった。その中で認知度は高いが実際の診断及び治療経験は多くないことが示唆された。原因遺伝子については既知遺伝子座16p11.2-q12.2にある72個の遺伝子やゲノム変化の検索をPCR-直接シーケンス法、DNAマイクロアレイによって行ったが疾患と直接関係のある変異は見つかっていない。一方、効率の良い変異検索の方法として 第16番染色体の候補領域抽出について、染色体ソーティングによる分離抽出、long-PCR法による増幅抽出を行い、実験系が良好に作動することを確認した。患者リンパ芽球からのiPS細胞系の樹立はまだ成功していない。
結論
よりよい医療を推進し患者の不安を適切に取り除くために、全国レベルでの診療ネットワークの構築が急務であると考えた。根本的治療の可能性となろう原因遺伝子の検索では、遺伝子のエキソンにしぼったPCR-直接シーケンス法では限界があることが示唆された。
方法論としての染色体ソーティングやLong-PCR法と次世代シーケンサー(SOLiD3)
の組み合わせは効率よく稼働することが判明した。
今後はこれらの技術を使い新たに集積した検体の解析を行うとともに、病態解析へ向け患児の細胞よりiPS細胞の樹立に向けた条件の見当が必要である。
方法論としての染色体ソーティングやLong-PCR法と次世代シーケンサー(SOLiD3)
の組み合わせは効率よく稼働することが判明した。
今後はこれらの技術を使い新たに集積した検体の解析を行うとともに、病態解析へ向け患児の細胞よりiPS細胞の樹立に向けた条件の見当が必要である。
公開日・更新日
公開日
2010-05-25
更新日
-