文献情報
文献番号
200936158A
報告書区分
総括
研究課題名
鰓弓耳腎(BOR)症候群の発症頻度調査と遺伝子診断法の確立に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H21-難治・一般-103
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
飯島 一誠(神戸大学 大学院医学研究科)
研究分担者(所属機関)
- 奥山 虎之(国立成育医療センター 臨床検査部)
- 伊藤 秀一(国立成育医療センター 腎臓科)
- 松永 達雄((独)国立病院機構東京医療センター臨床研究センター耳鼻咽喉科)
- 野津 寛大(神戸大学医学部附属病院小児科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
20,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
鰓弓耳腎(Branchio-oto-renal (BOR))症候群は、頸瘻・耳瘻孔・外耳奇形などの鰓原性奇形、難聴、腎尿路奇形を3主徴とする症候群である。BOR症候群の欧米での頻度は4万人に1人とされ、小児高度難聴の2%を占めるとされているが、わが国における頻度は不明である。BOR症候群は常染色体優性遺伝形式をとり、EYA1遺伝子変異が約40%の頻度で認められるが、直接シークエンス法で検出できる
EYA1変異は60-70%にとどまる。また、半数以上の症例では原因遺伝子は依然として不明である。
本研究では、①わが国におけるBOR症候群の患者数を把握、②簡便で変異検出頻度の高いEYA1遺伝子診断法の開発、③BOR症候群新規原因遺伝子の同定、④BOR症候群診療体制モデルの構築を目的とする。
EYA1変異は60-70%にとどまる。また、半数以上の症例では原因遺伝子は依然として不明である。
本研究では、①わが国におけるBOR症候群の患者数を把握、②簡便で変異検出頻度の高いEYA1遺伝子診断法の開発、③BOR症候群新規原因遺伝子の同定、④BOR症候群診療体制モデルの構築を目的とする。
研究方法
本研究では、我が国におけるBOR症候群の患者数推定のために、全国レベルでのアンケート調査を行った。また、エクソン単位の欠失や重複を簡便に検出できるMultiplex ligation-dependent probe amplification (MLPA)法や末梢血単核球等を用いたmRNAレベルの解析法ををEYA1遺伝子診断に導入した。
結果と考察
全国の1,715施設にアンケート用紙を送付し、820施設 (47.8%)から回答を得た。集計患者の全報告数は102例であったが、診断基準を満たさない症例や調査期間外の最終受診例を除外した85例を対象とし、我が国における患者数(受領者数)を推計したところ、250人(95%信頼区間170-320人)という結果を得た。我々は、これまで21家系26例のBOR症候群及びBOR症候群類似病態のEYA1遺伝子解析を行い、9家系14例の変異を同定した。このうち1例では、Multiplex ligation-dependent probe amplification (MLPA)法を導入することによって直接シークエンス法では検出できないエクソンレベルの欠失を検出することに成功しており、簡便で変異検出頻度の高いEYA1遺伝子診断法の開発に成功した。
結論
我が国における患者数(受領者数)を推計したところ、250人(95%信頼区間170-320人)という結果を得た。(MLPA)法やmRNAレベルの解析法を導入することによって、簡便で変異検出頻度の高いEYA1遺伝子診断法の開発に成功した。
公開日・更新日
公開日
2010-05-31
更新日
-