文献情報
文献番号
202325015A
報告書区分
総括
研究課題名
ナノマテリアル吸入曝露影響評価のための効率的慢性試験法の開発に関する研究
課題番号
21KD2004
研究年度
令和5(2023)年度
研究代表者(所属機関)
広瀬 明彦(一般財団法人化学物質評価研究機構 安全性評価技術研究所)
研究分担者(所属機関)
- 高橋 祐次(国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター 毒性部・動物管理室)
- 津田 洋幸(公立大学法人 名古屋市立大学大学院医学研究科)
- 横田 理(国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター毒性部)
- 菅野 純(国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター 毒性部)
- 渡部 徹郎(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科)
- 石丸 直澄(徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部(歯学系))
- 小林 憲弘(国立医薬品食品衛生研究所 生活衛生化学部)
- 北條 幹(東京都健康安全研究センター 薬事環境科学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 化学物質リスク研究
研究開始年度
令和3(2021)年度
研究終了予定年度
令和5(2023)年度
研究費
32,189,000円
研究者交替、所属機関変更
研究代表者の所属機関は、令和5年4月1日より国立医薬品食品衛生研究所から一般財団法人化学物質評価研究機構に変更となった。
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は2年間の慢性吸入曝露試験結果が唯一利用出来る多層カーボンナノチューブのデータに基いて効率的な吸入曝露リスク評価法の開発を目指している。先行研究では通常の2年間連続吸入曝露試験結果と比較可能な2年間の間欠型慢性曝露手法を開発してきたが、本研究では、さらに曝露期間の短縮する、短期間歇曝露型の曝露手法の開発を目的とする。さらに、定量的リスク評価のため吸入曝露後の体内分布とそのメカニズム解析を行うと共に、曝露評価手法の最新情報を入手することも目的とする
研究方法
今年度は、昨年度の引き続き、慢性影響評価法の改良と吸入曝露装置の効率化研究において検体調製工程の自動化の実用化を目指した改良と、昨年度に開始した短期間間欠吸入慢性試験の観察と短期間間欠気管内投与試験の結果の解析を行った。さらに、体内分布の把握とそのメカニズム解析を引き続き行うと共に、ナノマテリアルの曝露評価手法の最新国際情報を入手した
結果と考察
ナノマテリアルの吸入曝露システムの効率化に関しては、ボトルネックとなっている検体調製工程の自動化を検討し、良好な懸濁状態を維持しつつ、濾過工程を簡便に実施可能な装置を開発した。これにより、効率的な吸入曝露実験の実施並びに実験実施者の労働安全への貢献が期待される。従来使用してきたMWNT-7同様の製造方法で作成したNT-7について、単回吸入曝露試験における肺負荷量の経時的変化の結果より、NT-7の半減期はおよそ7日であることを明らかにし、この結果をもとに、野生型マウス、リンパ管マウス、ラットに対して1週間毎に1回の13回の間欠吸入曝露試験を実施した。一方、13週間のラット反復気管内投与の試験では、肺腫瘍と胸膜中皮腫が発生し、総負荷量に対する用量反応性のデータを得ることができた。肺腫瘍発生の用量反応性は、基本的に吸入試験と類似するものと考えられ、肺負荷量をベースとして2年間の慢性吸入試験をある程度代替し得ることが示された。Prox1-GFPマウスにNT-7を3週間(1回/週)吸入曝露した結果、肺組織においては、気管支の分岐部分においてNT-7と考えられる粒子が集積し、曝露量依存的に粒子の集積が増加することが観察された。抗GFP抗体による免疫染色肺切片の観察において集積部位の細胞組織反応の詳細解析が可能であることが示された。凝集体は、終末細気管支周囲の領域に気管支に沿って規則的な模様を描くように局在することが示され、リンパ管の形状に影響することが示唆された。さらに吸入曝露した肺を3次元で解析したところ、肺周縁部の微小リンパ管の増生などの変化が観察された。また、EndoMTレポーター細胞を用いた検討により、CD40が部分的EndoMTから完全EndoMTへの移行を抑制していること示され、ナノマテリアルの吸入曝露によるEndoMTの進行を抑制するための標的となり得ると考えられた。一方、TIPS法で多層ナノチューブを投与した際の用量依存性と発がん標的組織の関係を明らかにするためにMWCNT-7を低用量域(0.00008mg/ラット)から5用量群で投与した慢性観察研究では、74週までに最高用量群(0.5mg/ラット)の4例に腫瘍病変が肉眼所見として認められた。免疫系への影響では、NT-7の単回吸入長期暴露による肺免疫への影響はMWCNT-7吸入暴露と類似していた。加えて、骨髄由来マクロファージを用いてin vitroでのNT-7とMWCNT-7の反応性に違いが見られた。曝露評価手法の情報収集に関しては、OECDのTG 126に記載されている疎水性指標は他の物性パラメータの中でも ナノマテリアルの様々な相互作用に関するより多くの情報を提供する可能性があると考えられた。
結論
以上のことから、効率的慢性試験法の開発に関して、13週間の短期間欠型の気管内曝露実験により既報の2年間連続慢性曝露吸入試験の結果と中用量群まではよく似た用量依存性を示すことが明らかにでき、気管内投与でもある程度吸入試験の代替になりうることを示すことができた。さらに、現在進行中のマウスへの同様の間欠吸入曝露試験結果と比較も可能となり、肺への負荷量解析と慢性影響に関しての種差を明らかにすることも可能となると考えられる。
公開日・更新日
公開日
2024-10-03
更新日
-