文献情報
文献番号
200936116A
報告書区分
総括
研究課題名
ファンコニ貧血とその類縁疾患の生体試料収集に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H21-難治・一般-061
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
矢部 みはる(東海大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 矢部 普正(東海大学 医学部)
- 加藤 俊一(東海大学 医学部)
- 高田 穣(京都大学放射線生物研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
5,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ファンコニ貧血(FA)をはじめとする先天性骨髄不全症候群(CBMFS)などの稀少疾患の病態解明には種々の生体試料の採取体制と、系統的な検体保存体制が必要である。血液細胞以外に骨髄幹細胞や皮膚線維芽細胞をライブラリー化することにより、DNA解析、機能解析に加えて幹細胞レベルでの病態解明の研究に活用することができる。FAとその類縁疾患の患者生体試料(血液、骨髄、皮膚)の採取を行い、リンパ球やBリンパ球細胞株および骨髄造血幹細胞や間葉系細胞、皮膚線維芽細胞を培養して保存する。
研究方法
染色体脆弱試験とFANCD2モノユビキチン化の障害でFAの診断を確定後、造血細胞移植前の末梢血液細胞、骨髄細胞、皮膚細胞の採取、収集を行う。末梢血から血球分離を行い、リンパ球、DNA、RNAおよび一部のリンパ球ではEBウイルスでトランスフォームしたB細胞株作成を試みる。骨髄細胞と線維芽細胞を含む骨髄間葉系細胞の培養細胞と皮膚線維芽細胞も培養し、凍結保存を行う。これら疾患の遺伝子解析は、研究分担者である高田穣教授の下で行う。また、FAは発ガン性の高い疾患であり、病態解明のために移植後の放射線治療、化学療法の影響を受けた本人由来の細胞保存も行う。
結果と考察
東海大学の医の倫理委員会で「ファンコニ貧血とその類縁疾患の原因遺伝子解析および生体資料収集とその利用」の申請が承認された。2009年8月から2010年3月までに6症例の骨髄有核細胞、骨髄線維芽細胞、皮膚線維芽細胞の保存が行われた。3症例のFA遺伝子解析が終了し、いずれもA群に属しており、1例は末梢血リンパ球ではモザイキズム(復帰変異)のため、FAの診断が確定できなかった症例であり、骨髄線維芽細胞などの体細胞解析の有用性が示された。また新規の変異を認めた症例が2例あり、日本人の症例解析が新しい知見をもたらす可能性が示唆された。
結論
6症例の細胞保存ができ、従来リンパ球で行われていた遺伝子解析も体細胞で行うことにより、リンパ球で診断不可能であったモザイクの患者でもより確実に診断が可能となった。FA患者の中にはこのような体細胞モザイクを呈し、末梢血リンパ球の染色体断裂や遺伝子検索で診断不可能な症例が存在するため、より診断が確実な皮膚や骨髄の線維芽細胞の確保が重要と思われる。今後、iPS細胞の作成、各研究資源バンクへの細胞保存や細胞寄託についても検討中である。
公開日・更新日
公開日
2010-05-10
更新日
-