文献情報
文献番号
200936094A
報告書区分
総括
研究課題名
難治性川崎病の治療ガイドライン作成
研究課題名(英字)
-
課題番号
H21-難治・一般-039
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
加藤 達夫(国立成育医療センター)
研究分担者(所属機関)
- 佐地 勉(東邦大学医療センター大森病院 小児科)
- 浜岡 建城(京都府立医科大学大学院医学研究科 小児循環器・腎臓学)
- 中村 好一(自治医科大学 公衆衛生学)
- 服部 成介(北里大学薬学部 生化学)
- 阿部 淳(国立成育医療センター研究所 免疫アレルギー研究部)
- 賀藤 均(国立成育医療センター 循環器)
- 坂本 なほ子(国立成育医療センター研究所 成育社会医学研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
20,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
川崎病の治療の目標は、冠動脈合併症を起こさずに治癒させることである。冠動脈瘤・巨大冠動脈瘤は初回免疫グロブリン(IVIG)不応に多いが、それに対する治療法は確立していない。またインフリキシマブ(IFM)の川崎病へ投与され始めた。本研究の目的は、IVIG不応川崎病の定義、早期診断方法の確立、IFM治療の実態調査とその使用基準作成を目的とする。
研究方法
難治性川崎病の定義に関するアンケート調査、IFM使用実態に関するアンケート調査、IVIG不応の早期診断方法の可能性として、PRV-1、血小板マイクロパーティクル、酸化ストレス測定の有用性の検討、川崎病の特異抗体検索を行った。
結果と考察
IVIG不応川崎病の定義に関するアンケート調査結果はまだでていない。IFM使用実態アンケートの結果、1年間で38例の使用例があった。重大な副作用はなく、有効例は約76%であった。難治性川崎病の早期診断に重要な検査法として、PRV-1、血小板マイクロパーティクル、酸化ストレス測定の有用性が示唆された。特にPRV-1は川崎病の重症度判定、IVIG不応、冠動脈合併症の危険性の判断には有効である。また、川崎病特異抗体の同定を試み、同定の可能性を得た。IFMに関して、使用基準案を策定した。この基準は、班研究初年度の指針であり、今後、変更がありうる。その特徴は、BCG接種後6ヶ月以上経過していること、投与前の感染症スクリーニングとして、1)結核患者との接触歴の有無、2)胸部X線写真、3)胸部CT(造影なし)、4)血液細菌培養、尿細菌培養、5)B型肝炎ウイルス(HBs抗原、HBe抗原)を強調したことである。
本研究の結果、難治性川崎病に対するIFM使用は、その実態が明らかになった。IFM1回静注の安全性、効果を示すことができた。初回IVIG不応例に対する治療選択枝が増えることになる。PRV-1は、治療によって左右されるリスク因子とは異なり、その時点での重症度判断にも役立つ。
本研究の結果、難治性川崎病に対するIFM使用は、その実態が明らかになった。IFM1回静注の安全性、効果を示すことができた。初回IVIG不応例に対する治療選択枝が増えることになる。PRV-1は、治療によって左右されるリスク因子とは異なり、その時点での重症度判断にも役立つ。
結論
初回IVIG不応川崎病(難治性)へのIFM1回静注は、重症な副作用はなく、約7-8割に効果がある。PRV-1は川崎病の難治性、冠動脈障害合併の危険性の判断には有用であろう。班として、初回IVIG不応川崎病(難治性)におけるIFM使用基準案を策定した。
公開日・更新日
公開日
2010-05-19
更新日
-