文献情報
文献番号
200936075A
報告書区分
総括
研究課題名
特発性局所多汗症の疫学調査、脳血流シンチの解析による病態解析及び治療指針の確立
課題番号
H21-難治・一般-020
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
横関 博雄(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科皮膚科学分野)
研究分担者(所属機関)
- 田中智子(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科皮膚科学分野)
- 玉田康彦(愛知医科大学 皮膚科)
- 片山一朗(大阪大学 皮膚科)
- 水澤英洋(東京医科歯科大学 神経内科)
- 佐々木成(東京医科歯科大学 腎臓内科)
- 河原和夫(東京医科歯科大学 政策科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
日本人に適した原発性局所多汗症の診断基準、重症度基準、診療ガイドラインを作成して重症度にあった適切な治療法の確立を目指した。その診断基準で全国的な疫学調査を施行し局所多汗症の有病率を明らかにするとともに局所多汗症の病態も解析した。
研究方法
(1)疫学調査:全国の企業、学校、施設の健康診断時などに5,750人を対象としてアンケート用紙を記入してもらい多汗症の発症頻度を解析。
(2)多汗症診療ガイドライン作成:皮膚科、神経内科、精神科、血管外科、呼吸器外科の多汗症の治療に精通した専門医を主体として多汗症診療ガイドライン作成委員会を発足させ多汗症診療ガイドラインを作成。
(3)労働生産性の解析:大阪大学、東京医科歯科大学、愛知医科大学に受診した多汗症患者にWPAI-HISを用いて多汗症患者の労働生産性に関して解析。
(4)脳血流シンチ(SPECT)を用いて局所多汗症の原因病巣の脳における局在を解析
(5)ヒトエクリン汗腺のアクアポリン5(AP5)の解析:QP5に着目し、発汗時の細胞内シグナル伝達系がどのように細胞内動態や機能制御に関わるかを検討。
(2)多汗症診療ガイドライン作成:皮膚科、神経内科、精神科、血管外科、呼吸器外科の多汗症の治療に精通した専門医を主体として多汗症診療ガイドライン作成委員会を発足させ多汗症診療ガイドラインを作成。
(3)労働生産性の解析:大阪大学、東京医科歯科大学、愛知医科大学に受診した多汗症患者にWPAI-HISを用いて多汗症患者の労働生産性に関して解析。
(4)脳血流シンチ(SPECT)を用いて局所多汗症の原因病巣の脳における局在を解析
(5)ヒトエクリン汗腺のアクアポリン5(AP5)の解析:QP5に着目し、発汗時の細胞内シグナル伝達系がどのように細胞内動態や機能制御に関わるかを検討。
結果と考察
当初の目的である診断基準、重症度、治療指針に関しては多汗症診療ガイドラインの4回の会議でほぼ100%近く策定できたのは班員とは異なる多汗症専門家による委員会を立ち上げたことが非常に効率がよい結果を導いたと思われる。疫学調査では、欧米では局所多汗症は2-3%の発症頻度と考えられていたが本邦では原発性掌蹠多汗症は5.3%の高い有病率であった。また、常時、耐えがたい苦痛を感じている重症原発性掌蹠多汗症は日本国民の0.64 %(80.12万人)近くを占めることさらに、保存的治療法に抵抗する難治性重症原発性掌蹠多汗症(重症原発性多汗症の5.6%) 4.5万人存在する希少性疾患であることも明らかにしたことは有意義である。WPAIS-ASを用いた労働生産性の解析では48%の労働生産性が低下するという驚異的なデーターも非常に大切な結果である。多汗症による経済損失試算が1970億円・月と驚く数値である。そのほか、SPECT解析、アクアポリン5解析も現在行っているが病態解析はまだ、研究班ができて半年であることもあり達成度は不十分と考えられた。
結論
今後のさらなる研究班継続による病態解析の研究が必要である。
公開日・更新日
公開日
2010-05-13
更新日
-