文献情報
文献番号
200936068A
報告書区分
総括
研究課題名
脊髄空洞症の発症素因に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H21-難治・一般-013
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
佐々木 秀直(北海道大学 大学院医学研究科)
研究分担者(所属機関)
- 飛騨 一利(北海道大学 大学院医学研究科)
- 矢部 一郎(北海道大学 大学院医学研究科)
- 寺江 聡(北海道大学病院 放射線科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
5,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
脊髄空洞症は症状も原因も不均一な疾患群からなる。そこで、血液、髄液、DNAなどの生体試料をもとにプロテオミクス解析やDNA多型解析を行い、脊髄空洞症の成因や病態変化の指標となるバイオマーカーや素因遺伝子を探索・同定することを目標とした。
研究方法
初年度は、研究者の所属する施設に通院加療中の患者を対象として生体試料収集を開始した。提供依頼は口頭と文書で説明し、文書により同意を得た。研究は医の倫理委員会ならびに、自主臨床研究審査委員会の承認を得た。
質の高い生体試料の収集を進めるには、症例を多数診療している施設に研究参加を依頼し、試料と連結した臨床情報も併せて蓄積する必要がある。そこで、神経変性疾患調査研究班と協同で、空洞症の全国疫学調査を行い、診断基準も再検討した。診断基準については、当研究班の班員で検討を重ねて、神経変性疾患調査研究班に試案を呈示して検討を行った。
質の高い生体試料の収集を進めるには、症例を多数診療している施設に研究参加を依頼し、試料と連結した臨床情報も併せて蓄積する必要がある。そこで、神経変性疾患調査研究班と協同で、空洞症の全国疫学調査を行い、診断基準も再検討した。診断基準については、当研究班の班員で検討を重ねて、神経変性疾患調査研究班に試案を呈示して検討を行った。
結果と考察
試料収集については、現時点まで空洞症患者26人より提供を受けた。病型別でキアリI型23人、特発性2人、その他1人であった。
疫学調査については、全国の神経内科、脳神経外科、整形外科および小児科を標榜とする病院から全体の抽出率が20%になるように層化無作為抽出を行い、2,945診療科を対象に一次調査を行った。今回の調査では、画像検査で空洞を確認できたものを空洞症とした。一次調査の回収率は、72.8%、調査期間に脊髄空洞症患者を診療している診療科は418診療科、総患者数は1,192人であった。この数値に基づいた脊髄空洞症の推計患者数は2,511人となった。
疫学調査については、全国の神経内科、脳神経外科、整形外科および小児科を標榜とする病院から全体の抽出率が20%になるように層化無作為抽出を行い、2,945診療科を対象に一次調査を行った。今回の調査では、画像検査で空洞を確認できたものを空洞症とした。一次調査の回収率は、72.8%、調査期間に脊髄空洞症患者を診療している診療科は418診療科、総患者数は1,192人であった。この数値に基づいた脊髄空洞症の推計患者数は2,511人となった。
結論
脊髄空洞症は不均一な疾患群なので、生体試料と共に臨床情報も併せて収集・蓄積することが欠かせない。診断基準の改訂は、その基となる。今後は、協力施設を増やして試料収集を継続し、研究基盤を確立したい。
公開日・更新日
公開日
2010-06-15
更新日
-