生体試料等の収集に関する研究(難治性疾患克服のための組織バンクの研究)

文献情報

文献番号
200936064A
報告書区分
総括
研究課題名
生体試料等の収集に関する研究(難治性疾患克服のための組織バンクの研究)
課題番号
H21-難治・一般-009
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
矢澤 生(国立長寿医療センター 研究資源有効利用室)
研究分担者(所属機関)
  • 橋詰 良夫(愛知医科大学加齢科学研究所 神経病理学教授)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
5,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究では難治性疾患克服をめざして病理解剖組織を含む生体試料等の収集に関する研究を実施した。難治性疾患として非遺伝性神経変性疾患の多系統萎縮症(MSA)と遺伝性の歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)を具体例として、病理組織収集における問題点や課題を明確にし、今後の難治性疾患克服研究における病理組織収集のあり方を検討した。さらに、収集した組織を活用して神経変性に対する根本的な治療法開発に関する研究を行った。
研究方法
国立長寿医療センター及び愛知医科大学加齢医科学研究所において実施された病理組織収集を検討した。難治性疾患としてMSAとDRPLAの2疾患について、2施設の病理組織保存数や症例について比較検討した。さらに、病理組織研究から明らかになった研究成果を用いて疾患モデル動物などに応用し、難治性疾患の治療法開発に関する研究を実施した。
結果と考察
病理解剖由来の脳組織等の病理組織を検討する際に、我が国固有の法律である死体解剖保存法を遵守に基づく、病理組織の収集及び活用研究の実施における課題が明らかになった。今日、病理解剖件数は減少にあり、病理解剖から得られる病理組織は貴重な研究資源である。我が国には研究資源の確保のための組織バンクを有する施設が少なく整備が遅れ、病理組織は死体の一部であり、研究資源とする活用研究には課題がある。第1に組織バンクが整備されても組織バンク間で資源収集方法や収集成果にばらつきが多いため、集約的な研究を実施するには組織バンク間の連携のネットワークが必要であるが、各組織バンクが孤立し組織的取り組みが少ない。国立長寿医療センター組織バンクでは病理組織資源を国の財産と位置づけ収集した。第2の課題は活用研究の意義である。組織バンクの資源が有効に活用され国民へ還元されている事実を明確に情報公開しなければ、病理解剖や組織提供は進まない。本研究の成果は神経変性の治療法開発として明確に国民へ伝えた。
結論
病理組織は難治性疾患の発病機序解析の重要な手がかりとなるだけでなく、治療法開発において重要な研究資源である。特に、難治性の神経変性疾患において中枢神経系病理組織は神経変性に対する根本的治療法開発の研究資源となる。本研究では脳組織などの研究資源を有効に活用する研究を実施することによりMSAにおける神経変性に対する根本的な治療法開発を試験管レベルからモデル動物個体へと展開した。

公開日・更新日

公開日
2010-04-12
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200936064C

成果

専門的・学術的観点からの成果
病理解剖由来のヒト組織を保存する組織バンクの活用研究を実施し、難治性疾患の治療法開発に関する研究成果を報告した。難治性の神経変性疾患である多系統萎縮症について病理組織活用とモデル動物の研究により発病機構の解明と治療標的に関する研究を実施した。成果は「臨床応用につながる治療法の研究」としてThe American Journal of Pathology等の雑誌に掲載され国内外から強い関心が寄せられた。近い将来、研究成果を臨床応用可能な治療法として結実させ国民に届ける。
臨床的観点からの成果
愛知医科大学脳リソースは東海地域の約40の医療施設のネットワークを形成し、臨床病理検討会(CPC)等を通じて神経疾患の臨床診断と医師教育の向上に貢献した。国立長寿医療センターと愛知医科大学は相互に協力して難治性の神経変性疾患の治療法開発の研究基盤となる病理組織バンクを整備し、研究資源を有効に活用する方法を検討した。
ガイドライン等の開発
病理組織は死体組織であり、我が国では「死体解剖保存法」により病理解剖と組織保存は厳格に規制される。病理組織バンクの資源を活用する研究を実施するためには死体解剖保存法を遵守することが求められる。先端的な生化学的及び分子生物学的方法による病理組織の研究を行うために病理組織の活用に関する規則や倫理等を考察し、具体的な難治性疾患の治療研究を通じて組織バンクの研究資源のあり方を検討した。今後、組織バンクの活用のあり方及びガイドラインや指針の策定について関係機関と連携する。
その他行政的観点からの成果
今日の病理解剖の減少は深刻な問題であり、難治性疾患の克服研究のために病理組織の収集・保存を効率的に行う必要がある。本研究を実施した2施設間では組織収集に差があり、病理組織の蓄積により治療研究に影響を与えることを示した。今後、病理組織は貴重な研究資源となることが予想されるが、早期の治療法開発を患者が望んでいる以上、治療研究を失速させるわけにはいかない。そこで、官学連携によるモデル事業として国立長寿医療センターと愛知医科大学は連携して組織バンク資源の収集と有効活用を行う新しい研究を検討した。
その他のインパクト
国立長寿医療センターホームページにおいて組織バンク専用ホームページを作成し、組織バンクに関する情報提供を行った。国民に向けて組織バンクや病理解剖の重要性を伝え、病理組織に関する新しい研究成果を発信した。さらに、今後は公開セミナー等を通じてより一層の広報活動や啓蒙活動を展開することを計画する。

発表件数

原著論文(和文)
4件
原著論文(英文等)
6件
その他論文(和文)
1件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
5件
学会発表(国際学会等)
1件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
1件
「組織バンク」ホームページhttp://www.ncgg.go.jp/department/lrr/banktop.htm

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Nakayama K,Suzuki Y,and Yazawa I.
Microtubule depolymerization suppresses alpha-synuclein accumulation in a mouse model of multiple system atrophy
Am J Pathol , 174 , 1471-1480  (2009)
原著論文2
Sato T, Miura M, Yamada M, et al.
Severe neurological phenotypes of Q129 DRPLA transgenic mice serendipitously created by en masse expansion of CAG repeats in Q76 DRPLA mice
Hum Mol Genet , 18 , 723-736  (2009)
原著論文3
Kuru S, Sakai M, Konagaya M, et al.
An autopsy case of spinal muscular atrophy type Ⅲ(Kugelberg-Welander disease).
Neuropathology , 29 , 63-67  (2009)
原著論文4
Iwasaki Y, Mimuro M, Yoshida M, et al.
Clinical diagnosis of Creutzfeldt-Jakob disease: Accuracy based on analysis of autopsy-confirmed cases
J Neurol Sci , 277 , 119-123  (2009)
原著論文5
Yamamoto R, Iseki E, Higashi S, et al.
Neuropathological investigation of regions responsible for semantic aphasia in frontotemporal lobar degeneration
Dement Geriatr Cogn Disord , 27 , 214-223  (2009)
原著論文6
Kawada M, Tamada Y, Simizu H, et al.
Reduction in QSART and vasoactive intestinal polypeptide expression in the skin of Parkinson’s disease patients and its relation to dyshidrosis
J Cutan Pathol , 36 , 517-521  (2009)

公開日・更新日

公開日
2015-06-08
更新日
-