文献情報
文献番号
202321054A
報告書区分
総括
研究課題名
院内の医療安全管理体制を定量的に評価する指標の確立と実装を行う研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
22IA2002
研究年度
令和5(2023)年度
研究代表者(所属機関)
長尾 能雅(国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学医学部附属病院 患者安全推進部)
研究分担者(所属機関)
- 南須原 康行(北海道大学医学部・歯学部附属病院医療安全管理部)
- 兼児 敏浩(三重大学 医学部附属病院)
- 浦松 雅史(東京医科大学 医療の質・安全管理学分野)
- 平松 真理子(三宅 真理子)(名古屋大学 医学部附属病院)
- 梅村 朋(名古屋大学 医学部附属病院)
- 植村 政和(名古屋大学医学部附属病院 患者安全推進部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
令和4(2022)年度
研究終了予定年度
令和5(2023)年度
研究費
4,320,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究においては、これまでの医療安全教育およびリスク評価技術の研究成果を基に、医療安全評価指標を確立し、複数の医療機関で試験的に導入を行うとともに、本格的な社会実装に向けた検証を行う。また同時に当指標を医療安全専門の医師の配置前後で測定し、医療安全専門の医師が医療機関へ寄与する効果についても検証を行う。
研究方法
(1)医療安全に専門性を有する医師養成プログラムおよび中長期支援の継続実施
平成30年度より実施している最高質安全責任者(CQSO)養成プログラムを継続し、各医療施設において医療安全に専門性を有する医師を養成し、中長期な支援を継続実施する。
(2)複数施設のリスク評価
1年目に確立したリスク指標をもとに、複数施設のリスク指標を測定する。CQSO養成プログラム修了者またはASUISHI養成プログラム修了者の施設を測定対象とする。
今回は、施設全体ではなく事象を絞って施設間を比較する。事象は転倒転落と中心静脈カテーテル挿入事故とする。今回測定する施設は10施設である(図 23)。
(3)社会実装に向けた課題の抽出
多くの施設で当リスク評価を行うにあたっていくつか課題が予想される。リスク評価を実施した施設にアンケートを行い、実施にあたっての難点・要望・課題を収集し、社会実装に向けた課題を抽出する。
(4)対策立案
(3)で抽出された課題について対策を立案する。
平成30年度より実施している最高質安全責任者(CQSO)養成プログラムを継続し、各医療施設において医療安全に専門性を有する医師を養成し、中長期な支援を継続実施する。
(2)複数施設のリスク評価
1年目に確立したリスク指標をもとに、複数施設のリスク指標を測定する。CQSO養成プログラム修了者またはASUISHI養成プログラム修了者の施設を測定対象とする。
今回は、施設全体ではなく事象を絞って施設間を比較する。事象は転倒転落と中心静脈カテーテル挿入事故とする。今回測定する施設は10施設である(図 23)。
(3)社会実装に向けた課題の抽出
多くの施設で当リスク評価を行うにあたっていくつか課題が予想される。リスク評価を実施した施設にアンケートを行い、実施にあたっての難点・要望・課題を収集し、社会実装に向けた課題を抽出する。
(4)対策立案
(3)で抽出された課題について対策を立案する。
結果と考察
【結果】
(1)医療安全に専門性を有する医師養成プログラムおよび中長期支援の継続実施
各講義の前後で受講生自身による到達度アンケートを行い(図 10)、いずれの受講生も講義全体で到達度が向上したと回答した(図 11)。
成績上位群と下位群で先の講義アンケートにどのような違いがあるかを調べた。(図 18、図 19)。その結果、「フリーディスカッションと知の創出」「問題解決実践」「基本確認行動・国際患者安全目標・対策の基本」等に大きな差があることがわかった。
(2)複数施設のリスク評価
測定事象を転倒転落に限定して複数施設を測定した結果が図 24~図 39である。
また、測定事象を中心静脈カテーテル挿入事故に限定して複数施設を測定した結果が図 41~図 54である。中心静脈カテーテル挿入事故のレポートを特定するにあたって数量化Ⅲ類を用いて図 40のマップを描き、縦赤線より右のエリアを対象エリアとした。
(3)社会実装に向けた課題の抽出
(4)対策立案
これまでのリスク量測定の試みにおいて、課題としておよそ下記のものが挙げられる(図 55)。
① リスク量測定の仕組みの理解
② 病院の業務形態による適用可否の判断
③ 組織の理解と同意
④ インシデントレポートデータのファイル出力
⑤ リスク量測定プログラムの操作
⑥ 測定結果のグラフ化
⑦ グラフの評価・解釈、改善活動への活用
プログラムの機能に関する課題④~⑥については、リスク量算出プログラムを更新し機能を追加した(図 56)。また、リスク量測定機能をもったインシデントレポートシステムの開発を行った(図 57~図 60)。このシステムは2024年4月から名大病院で稼働している。これらのプログラムをもって今後、リスク量測定が普及することを期する。
【考察】
・成績上位の受講生に特徴的な発言termを調べるため図 17の分析を行った。
・成績上位群と下位群でアンケート回答に大きな差が出た講義を把握した。医療安全管理者養成研修などのカリキュラム見直しにも活用される。
・数量化Ⅲ類の技術は特定事象のインシデントレポートのリスク測定に有効と考えられた。
・転倒転落、CVカテーテル挿入事故に限定して、複数施設を測定した結果、施設間ではスコアに差が出たが、施設内ではスコアの推移にあまり変動はなかった。
・他施設の測定にあたっては施設の同意が得られないこともあり、今後もリスク量の意義や概念の説明が必要である。また施設からレポートを持ち出さなくとも容易に測定可能なツールが必要である。
・リスク量測定機能を搭載したインシデントレポートシステムを開発し名大病院で無事稼動させることができている。今後は本格的な社会実装が期待される。
(1)医療安全に専門性を有する医師養成プログラムおよび中長期支援の継続実施
各講義の前後で受講生自身による到達度アンケートを行い(図 10)、いずれの受講生も講義全体で到達度が向上したと回答した(図 11)。
成績上位群と下位群で先の講義アンケートにどのような違いがあるかを調べた。(図 18、図 19)。その結果、「フリーディスカッションと知の創出」「問題解決実践」「基本確認行動・国際患者安全目標・対策の基本」等に大きな差があることがわかった。
(2)複数施設のリスク評価
測定事象を転倒転落に限定して複数施設を測定した結果が図 24~図 39である。
また、測定事象を中心静脈カテーテル挿入事故に限定して複数施設を測定した結果が図 41~図 54である。中心静脈カテーテル挿入事故のレポートを特定するにあたって数量化Ⅲ類を用いて図 40のマップを描き、縦赤線より右のエリアを対象エリアとした。
(3)社会実装に向けた課題の抽出
(4)対策立案
これまでのリスク量測定の試みにおいて、課題としておよそ下記のものが挙げられる(図 55)。
① リスク量測定の仕組みの理解
② 病院の業務形態による適用可否の判断
③ 組織の理解と同意
④ インシデントレポートデータのファイル出力
⑤ リスク量測定プログラムの操作
⑥ 測定結果のグラフ化
⑦ グラフの評価・解釈、改善活動への活用
プログラムの機能に関する課題④~⑥については、リスク量算出プログラムを更新し機能を追加した(図 56)。また、リスク量測定機能をもったインシデントレポートシステムの開発を行った(図 57~図 60)。このシステムは2024年4月から名大病院で稼働している。これらのプログラムをもって今後、リスク量測定が普及することを期する。
【考察】
・成績上位の受講生に特徴的な発言termを調べるため図 17の分析を行った。
・成績上位群と下位群でアンケート回答に大きな差が出た講義を把握した。医療安全管理者養成研修などのカリキュラム見直しにも活用される。
・数量化Ⅲ類の技術は特定事象のインシデントレポートのリスク測定に有効と考えられた。
・転倒転落、CVカテーテル挿入事故に限定して、複数施設を測定した結果、施設間ではスコアに差が出たが、施設内ではスコアの推移にあまり変動はなかった。
・他施設の測定にあたっては施設の同意が得られないこともあり、今後もリスク量の意義や概念の説明が必要である。また施設からレポートを持ち出さなくとも容易に測定可能なツールが必要である。
・リスク量測定機能を搭載したインシデントレポートシステムを開発し名大病院で無事稼動させることができている。今後は本格的な社会実装が期待される。
結論
・最高質安全責任者(CQSO)を実施し、第4期生8名を輩出するとともに、第5期生8名が令和6年6月に修了予定である。
・CQSO修了生に対して、修了後半年ごとにフォローアップ研修会を実施した。ASUISHI・CQSO修了生を含めて研究会を実施した。
・特定事象のインシデントレポートを精度良く抽出する技術を開発した。
・特定事象のインシデントレポートを対象として複数施設のリスク量測定を行った。
・リスク量測定技術を社会に実装すべく、各施設からインシデントレポートを持ち出さずリスク量を算出できるプログラムの改良、およびリスク量測定機能を搭載したインシデントレポートシステムを開発し、名大病院で本稼働した。
・CQSO修了生に対して、修了後半年ごとにフォローアップ研修会を実施した。ASUISHI・CQSO修了生を含めて研究会を実施した。
・特定事象のインシデントレポートを精度良く抽出する技術を開発した。
・特定事象のインシデントレポートを対象として複数施設のリスク量測定を行った。
・リスク量測定技術を社会に実装すべく、各施設からインシデントレポートを持ち出さずリスク量を算出できるプログラムの改良、およびリスク量測定機能を搭載したインシデントレポートシステムを開発し、名大病院で本稼働した。
公開日・更新日
公開日
2024-07-05
更新日
-