基本的臨床能力評価試験質向上についての研究

文献情報

文献番号
202321042A
報告書区分
総括
研究課題名
基本的臨床能力評価試験質向上についての研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
21IA2004
研究年度
令和5(2023)年度
研究代表者(所属機関)
西崎 祐史(順天堂大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 徳田 安春(群星沖縄臨床研修センター)
  • 志水 太郎(獨協医科大学 総合診療医学)
  • 山本 祐(自治医科大学 地域医療学センター総合診療部門)
  • 鋪野 紀好(千葉大学 医学部附属病院)
  • 福井 翔(杏林大学 医学部)
  • 小林 裕幸(筑波大学附属病院 水戸地域医療教育センター 水戸協同病院 総合診療科)
  • 長崎 一哉(筑波大学 水戸地域医療教育センター)
  • 西口 翔(横浜市立大学 公衆衛生学教室)
  • 片山 皓太(聖マリアンナ医科大学 総合診療内科学)
  • 高田 俊彦(福島県立医科大学 白河総合診療アカデミー)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
令和3(2021)年度
研究終了予定年度
令和5(2023)年度
研究費
1,409,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
臨床研修を客観的に評価するための指標が必要である。米国においては、米国医師資格試験(USMLE)により臨床研修の客観的評価が可能であるが、本邦においては確立された評価指標は存在しない。そこで、2005年9月に設立されたNPO法人日本医療教育プログラム推進機構(JAMEP)は、基本的臨床能力の客観的な評価指標として「基本的臨床能力評価試験(GM-ITE: General Medicine In-Training Examination)」を開発した。GM-ITEは、臨床研修医を対象とした「In-Training Exam」であり、2011年度(第1回)より導入され、2023年度(第13回)には696病院、約9,580名の研修医が参加するまでの規模に拡大した。問題は「総論(医療面接・プロフェッショナリズム)」、「症候学・臨床推論」、「身体診察法・臨床手技」、「疾病各論」の4分野で構成されており、幅広い疾患領域(内科・外科・小児科・産婦人科・救急科・精神科等)が網羅されている。本研究は、GM-ITEの質向上に必要な要素を抽出し、課題解決を通じて試験の質向上を目指す。また同時に、GM-ITEや臨床研修環境に関するアンケート結果を活用し、臨床研修医の至適な教育環境を検討する。
研究方法
GM-ITEの質向上を主な目的とし、「GM-ITE問題作成プロセスのブラッシュアップ」、「CBT導入による試験問題管理の効率化」、「実践経験の評価に即した問題作成」、「GM-ITEバリデーション(GM-ITEの国際的妥当性等の検証)」、「研修医労働時間及び研修環境と基本的臨床能力評価試験等との関連性の検討」、「新旧臨床研修プログラムの比較」の6つの研究項目を同時進行した。
結果と考察
(1)GM-ITE問題作成プロセスのブラッシュアップ:2023年度問題作成に向けて、18回のウェブ会議を行い、問題作成委員を中心にのべ108名が会議に参加した。2023年度GM-ITEには、全国696施設、9,580人の研修医が参加し、2022年度の受験者数を上回った。
(2)CBT(Computer-Based-Testing)導入による試験問題管理の効率化:2023年度もMoodleを使用し、CBTを実施したが、大きな問題は生じなかった。CBT試験の更なる質向上を目指し、昨年度に引き続き、厚労科研「ICTを利用した医学教育コンテンツの開発と活用に向けた研究(河北班)」と対面での会議を行い、主に質の高い動画問題作問について意見交換を行った。
(3)実践経験の評価に即した問題作成:GM-ITE 2023(2023年2月に実施)での革新的問題に関する調査解析、2022年度に作成した革新的問題について、GM-ITE 2023(2024年2月に実施)での導入を行った。革新的問題では、医療面接や身体所見の非言語情報からの情報収集からの臨床推論を行い、そこで考えられる鑑別疾患ならびにその診断根拠を自由記載で問う方式とした。革新的問題の正解群と不正解群の比較では、GM-ITEスコアは、正解群で有意にGM-ITEスコアが高い結果となった。
(4)GM-ITEバリデーション(GM-ITEの国際的妥当性等の検証):MKSAP(Medical Knowledge Self-Assessment Program)正答率の日米比較から、血行動態が不安定な右室梗塞患者の管理や、外来セッティングにおける慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者に対する吸入薬の選択に関する問題が、日本の研修医の苦手分野であることが分かった。
(5)研修医労働時間及び研修環境と基本的臨床能力評価試験等との関連性の検討:臨床研修環境と研修医のGM-ITEスコアやメンタルヘルスとの関連を検討した結果、メンターの存在が研修医のメンタルヘルスを改善させる可能性や、地域枠出身の研修医は非地域枠出身の研修医と比較し、基本的臨床能力に有意な差がないこと等が示された。
(6)新旧臨床研修プログラムの比較:2年連続受験した研修医の試験の正答率の変化を新プログラムの研修医と旧プログラムの研修医間で比較した結果、新プログラムは旧プログラムと比較して、劣っていなかった。しかしながら、本解析は、試験の難易度の違いが調整できていないため、あくまでも、参考値としての扱いにとどまった。
結論
2023年度GM-ITEには、全国696施設、9,580名の研修医が参加し、2022年度の受験者数を上回った。GM-ITEの問題作成に向けた問題作成委員会等の体制強化、CBT導入による効率化、動画問題や患者再現VTR問題を中心とした実践経験の評価に即した試験問題の充実化、GM-ITEの妥当性の検証等に基づいた様々な取組みが、受験者数の増加に繋がった。

公開日・更新日

公開日
2024-12-17
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
202321042B
報告書区分
総合
研究課題名
基本的臨床能力評価試験質向上についての研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
21IA2004
研究年度
令和5(2023)年度
研究代表者(所属機関)
西崎 祐史(順天堂大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 徳田 安春(群星沖縄臨床研修センター)
  • 志水 太郎(獨協医科大学 総合診療医学)
  • 山本 祐(自治医科大学 地域医療学センター総合診療部門)
  • 鋪野 紀好(千葉大学 医学部附属病院)
  • 福井 翔(杏林大学 医学部)
  • 小林 裕幸(筑波大学附属病院 水戸地域医療教育センター 水戸協同病院 総合診療科)
  • 長崎 一哉(筑波大学 水戸地域医療教育センター)
  • 西口 翔(横浜市立大学 公衆衛生学教室)
  • 片山 皓太(聖マリアンナ医科大学 総合診療内科学)
  • 高田 俊彦(福島県立医科大学 白河総合診療アカデミー)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
令和3(2021)年度
研究終了予定年度
令和5(2023)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
研修医教育の標準化および質向上を達成するためには、臨床研修を客観的に評価するための指標が必要である。米国においては、米国医師資格試験(USMLE)により臨床研修の客観的評価が可能であるが、本邦においては確立された評価指標は存在しない。そこで、NPO法人日本医療教育プログラム推進機構(JAMEP)は基本的臨床能力の客観的な評価指標として「基本的臨床能力評価試験(GM-ITE: General Medicine In-Training Examination)」を開発した。GM-ITEは、臨床研修医を対象とした「In-Training Exam」であり、2011年度(第1回)より導入され、2023年度(第13回)には696病院、約9,580名の研修医が参加するまでの規模に拡大した。問題は「総論(医療面接・プロフェッショナリズム)」、「症候学・臨床推論」、「身体診察法・臨床手技」、「疾病各論」の4分野で構成されており、幅広い疾患領域(内科・外科・小児科・産婦人科・救急科・精神科等)が網羅されている。本研究は、GM-ITEの質向上に必要な要素を抽出し、課題解決を通じて試験の質向上を目指す。また、同時に、GM-ITEや臨床研修環境に関するアンケート結果を活用し、臨床研修医の至適な教育環境を検討する。
研究方法
GM-ITEの質向上を主な目的とし、「GM-ITE問題作成プロセスのブラッシュアップ」、「CBT導入による試験問題管理の効率化」、「実践経験の評価に即した問題作成」、「GM-ITEバリデーション(GM-ITEの国際的妥当性等の検証)」、「研修医労働時間及び研修環境と基本的臨床能力評価試験等との関連性の検討」、「新旧臨床研修プログラムの比較」の6つの研究項目を同時進行した。
結果と考察
1.GM-ITE問題作成プロセスのブラッシュアップ:GM-ITEの試験問題は、総合医と専門医から構成される問題作成委員会により作成された。作成された問題は、毎年、査読委員会での査読や、専攻医によるパイロット試験、テスト分析により、客観性が担保された。
2.CBT導入による試験問題管理の効率化:受験者数の増加に伴い、受験生の利便性向上および、試験問題管理の効率化を目的とし、2021年度試験からCBTを導入した。CBT導入により、従来型筆記試験では不可能であった設問が可能となるため、試験問題の質向上が実現した。
3.実践経験の評価に即した問題作成:GM-ITEは、臨床研修の実践で培われるスキルが評価できるように、医療現場でのマネジメントを問う問題が多く含まれる。2018年度試験からは、身体所見を中心とした動画問題を導入した。本研究項目では、動画問題の質向上に加え、患者再現VTR等を用いた革新的問題の開発を進め、より実践経験の評価に即した問題の作成が実現した。
4.GM-ITEバリデーション(GM-ITEの国際的妥当性等の検証):GM-ITEでは、毎年、全体の20%(12/60問)は英語問題として出題している。過去に出題した英語問題の中で、正答率や識別性等を評価したテスト解析で良問と判断された問題を抽出し、アジア諸国の研修医等を対象に試験を実施した。また、MKSAP(Medical Knowledge Self-Assessment Program)の正答率を日本と米国で比較し、日本の研修医の苦手な分野の抽出を行った。
5.研修医労働時間及び研修環境と基本的臨床能力評価試験等との関連性の検討:週60-65時間の労働が研修医の教育と健康に理想的なバランスである可能性が高い(Med Teach. 2021. PMID: 34818129)等の臨床研修環境に関するエビデンスを数多く発信した。
6.新旧臨床研修プログラムの比較:2年連続受験した研修医の試験の正答率の変化を新プログラムの研修医と旧プログラムの研修医間で比較した結果、新プログラムは旧プログラムと比較して、劣っていなかった。しかしながら、本解析は、試験の難易度の違いが調整できていないため、あくまでも、参考値としての扱いにとどまった。
結論
GM-ITEは、臨床研修医を対象とした「In-Training Exam」であり、2023年度(第13回)には696病院、約9,580名の研修医が参加するまでの規模に拡大した。受験者数が毎年増加している要因としては、GM-ITEの問題作成に向けた問題作成委員会等の体制強化、CBT導入による効率化、動画問題や患者再現VTR問題を中心とした実践経験の評価に即した試験問題の充実化、GM-ITEの妥当性の検証等に基づいた様々な取組み等が考えれた。また、本研究班が発信してきた研修教育環境に関する様々なエビデンスは、研修医の働き方改革や至適な教育環境の在り方を検討する上で、貴重な資料となる。

公開日・更新日

公開日
2024-12-17
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
202321042C

成果

専門的・学術的観点からの成果
患者再現VTR問題を活用した革新的問題の開発を進めた。革新的問題では、医療面接や身体所見における非言語情報等から臨床推論を行い、そこから考えられる鑑別疾患ならびにその診断根拠を問う内容とした。革新的問題は、従来のGM-ITEと比較して、全ドメイン(「総論(医療面接・プロフェッショナリズム)」、「症候学・臨床推論」、「身体診察法・臨床手技」、「疾病各論」)で高い識別力が示された。また、研修医の複数のドメインにおける臨床能力の評価に活用できることが分かった。
臨床的観点からの成果
臨床研修医の客観的臨床能力評価のために開発された「基本的臨床能力評価試験(GM-ITE)」は、毎年受験者が増加し、2023年度のGM-ITEには、全国696施設、9,580名の研修医が参加し、受験者数が、日本全国の臨床研修医の約半数にまでに到達した。GM-ITEにより、毎年、研修プログラムの長所および短所が適切に評価されるようになることで、各研修施設における研修プログラムの運営や実施体制の見直し、適正化が可能となる。
ガイドライン等の開発
本研究班は、GM-ITEの結果や臨床研修環境に関するアンケート結果を活用し、臨床研修医の至適な教育環境を様々な角度から検討してきた。令和6年3月8日(金)に開催された、令和5年度第6回医道審議会医師分科会医師臨床研修部会報告書 の医師臨床研修制度の見直しにおいて、次回の改訂に向けて、GM-ITE結果データを活用する方針が示された。
その他行政的観点からの成果
研修医の至適労働時間を決定していく上で、労働時間と基本的臨床能力の関連性の検討は重要である。本研究班は、日本最大規模のデータ(約6,000名)を用いた解析を実施し、基本的臨床能力開発の観点からは、臨床研修医の至適労働時間は、週平均60-65時間(年平均時間外労働時間としては960-1,200時間)であり、研修効果を最大化する観点からはC-1水準の時間外労働時間の上限年1,860時間は、今後は減少させることが適当であるというエビデンスを示した。
その他のインパクト
GM-ITEを活用し、日米での基本的臨床能力評価の比較を行った。結果は、米国医師の正答率が日本の研修医を上回った。特に、日本の研修医の正答率が低かった問題は、血行動態が不安定な右室梗塞患者の管理や、外来セッティングにおける慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者に対する吸入薬の選択に関する問題であった。
https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2023/3544_04

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
12件
その他論文(和文)
2件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
9件
学会発表(国際学会等)
2件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Nagasaki K, Nishizaki Y, Shinozaki T et al.
Association between mental health and duty hours of postgraduate residents in Japan: a nationwide cross-sectional study.
Sci Rep.  (2022)
10.1038/s41598-022-14952-x
原著論文2
Nishizaki Y, Nagasaki K, Shikino K et al.
Relationship between COVID-19 care and burnout among postgraduate clinical residents in Japan: a nationwide cross-sectional study.
BMJ Open.  (2023)
10.1136/bmjopen-2022-066348
原著論文3
Katayama K, Nishizaki Y, Takada T et al.
Association between mentorship and mental health among junior residents: A nationwide cross-sectional study in Japan.
J Gen Fam Med.  (2023)
10.1002/jgf2.671
原著論文4
Nagasaki K, Nishizaki Y, Shinozaki T et al.
Association between prolonged weekly duty hours and self-study time among residents: a cross-sectional study.
Postgrad Med J.  (2023)
10.1093/postmj/qgad044
原著論文5
Fukui S, Shikino K, Nishizaki Y et al.
Association between regional quota program in medical schools and practical clinical competency based on General Medicine In-Training Examination score: a nationwide cross-sectional study of resident physicians in Japan.
Postgrad Med J.  (2023)
10.1093/postmj/qgad059
原著論文6
Shikino K, Nishizaki Y, Fukui S et al.
Development of a Clinical Simulation Video to Evaluate Multiple Domains of Clinical Competence: Cross-Sectional Study.
JMIR Med Educ.  (2024)
10.2196/54401
原著論文7
Shikino K, Sekine M, Nishizaki Y et al.
Distribution of internal medicine rotations among resident physicians in Japan: a nationwide, multicenter, cross- sectional study.
BMC Med Educ.  (2024)
10.1186/s12909-024-05314-4

公開日・更新日

公開日
2024-12-17
更新日
-

収支報告書

文献番号
202321042Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
1,831,000円
(2)補助金確定額
1,830,000円
差引額 [(1)-(2)]
1,000円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 21,115円
人件費・謝金 522,482円
旅費 428,558円
その他 436,631円
間接経費 422,000円
合計 1,830,786円

備考

備考
自己資金786円

公開日・更新日

公開日
2024-12-17
更新日
-