文献情報
文献番号
                      202321009A
                  報告書区分
                      総括
                  研究課題名
                      医療機関における院内感染対策の質向上のための研究
                  研究課題名(英字)
                      -
                  課題番号
                      21IA1022
                  研究年度
                      令和5(2023)年度
                  研究代表者(所属機関)
                      吉田 正樹(東京慈恵会医科大学 感染制御科)
                  研究分担者(所属機関)
                      - 大毛 宏喜(国立大学法人広島大学 病院 感染症科)
 - 松本 哲哉(国際医療福祉大学 成田病院 感染制御部)
 - 三鴨 廣繁(愛知医科大学 大学院医学研究科 臨床感染症学)
 - 満田 年宏(東京女子医科大学 感染制御科)
 - 森兼 啓太(山形大学医学部附属病院 検査部)
 - 柳原 克紀(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 医療科学専攻 展開医療科学講座 病態解析・診断学)
 - 四柳 宏(東京大学 医科学研究所 先端医療研究センター感染症分野)
 
研究区分
                      厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 地域医療基盤開発推進研究
                  研究開始年度
                      令和3(2021)年度
                  研究終了予定年度
                      令和5(2023)年度
                  研究費
                      2,554,000円
                  研究者交替、所属機関変更
                      -
                  研究報告書(概要版)
研究目的
             一般社団法人日本環境感染学会と連携し、新興再興感染症の感染対策を加味した日本環境感染学会監修の院内感染対策ガイドラインを作成することが目的である。
      研究方法
             令和3年度においては、国内外の感染対策ガイドライン、各種ガイドライン、感染制御に関する文献を調査し、院内感染対策ガイドライン案を作成する。令和4年度には、この院内感染対策ガイドライン案に不足している部分の追加を行い、各項目についてブラシュアップし、令和5年度には、第38回日本環境感染学会総会・学術集会時に、シンポジウムを開催し、広めるとともに、ガイドラインを完成させた。
研究代表者及び研究分担者でガイドラインの担当分野を分けて、さらに各分野において研究協力者を加えて、国内外の感染対策ガイドライン、各種ガイドライン、感染制御に関する論文、新興再興感染症に関する論文を検索、吟味を行い、新興再興感染症にも対応可能なガイドラインを作成した。
引用論文の科学的位置の推奨ランクを、A:強く推奨する、B:一般的に推奨する、C:任意でよいとし、文献ランクはⅠ:最低1つのRCT(Randomized Controlled Trial)またはMeta-analysisによる実証、Ⅱ:RCTではない比較試験、コホート研究による実証、Ⅲ:症例集積研究や専門家の意見とした。
      研究代表者及び研究分担者でガイドラインの担当分野を分けて、さらに各分野において研究協力者を加えて、国内外の感染対策ガイドライン、各種ガイドライン、感染制御に関する論文、新興再興感染症に関する論文を検索、吟味を行い、新興再興感染症にも対応可能なガイドラインを作成した。
引用論文の科学的位置の推奨ランクを、A:強く推奨する、B:一般的に推奨する、C:任意でよいとし、文献ランクはⅠ:最低1つのRCT(Randomized Controlled Trial)またはMeta-analysisによる実証、Ⅱ:RCTではない比較試験、コホート研究による実証、Ⅲ:症例集積研究や専門家の意見とした。
結果と考察
             研究代表者及び研究分担者で、病院感染対策の組織作り、手指衛生・隔離予防策、サーベイランス・病態別感染対策、病原体別感染対策、感染症と病院環境整備、中小病院・高齢者施設での感染対策、外来・診療所における感染対策、救急領域における感染対策、抗菌薬適正使用、アウトブレイク時の対応、ワクチン、職業感染対策、医療廃棄物関連、感染症法、ICU/NICUでの感染対策、歯科口腔外科領域での感染対策を含むガイドラインを完成させた。ガイドラインを広めるために講習会として、第38回日本環境感染学会総会・学術集会時に、シンポジウムを開催した。
令和3年度は、研究期間が短期間であったために、すべての分担項目について、ガイドライン案の作成ができなかった。令和4年度は、令和3年度で出来なかったものを作成させ、さらに不足している項目については、新たに作成を行った。令和5年度には、第38回日本環境感染学会総会・学術集会にてガイドラインの講習会を開催したことにより、学会参加者に告知でき、ガイドラインを完成させた。
      令和3年度は、研究期間が短期間であったために、すべての分担項目について、ガイドライン案の作成ができなかった。令和4年度は、令和3年度で出来なかったものを作成させ、さらに不足している項目については、新たに作成を行った。令和5年度には、第38回日本環境感染学会総会・学術集会にてガイドラインの講習会を開催したことにより、学会参加者に告知でき、ガイドラインを完成させた。
結論
            新興・再興感染症を加味した院内感染対策ガイドラインを完成できた。
      公開日・更新日
公開日
          2025-05-23
        更新日
          -