文献情報
文献番号
200936010A
報告書区分
総括
研究課題名
血液凝固異常症に関する調査研究
課題番号
H20-難治・一般-002
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
村田 満(慶應義塾大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 池田 康夫(早稲田大学理工学術院 先進理工学部 )
- 桑名 正隆(慶應義塾大学 医学部)
- 藤村 欣吾(広島国際大学 薬学部)
- 冨山 佳昭(大阪大学医学部付属病院)
- 横山 健次(慶應義塾大学 医学部)
- 藤村 吉博(奈良県立医科大学付属病院)
- 倉田 義之(四天王寺大学)
- 宮田 敏行(国立循環器病センター研究所 病因部)
- 坂田 洋一(自治医科大学分子病態治療研究センター 分子病態研究部)
- 川﨑 富夫(大阪大学 医学部)
- 小嶋 哲人(名古屋大学 医学部)
- 和田 英夫(三重大学医学部)
- 小林 隆夫(信州大学 医学部保健学科)
- 榛沢 和彦(新潟大学 教育研究院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
50,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は特定疾患治療研究対象事業である4つの疾患である特発性血小板減少性紫斑病(ITP),血栓性微小血管障害症(TMA),特発性血栓症,深部静脈血栓症/肺塞栓(DVT/PE,いわゆるエコノミークラス症候群)を対象としており,(1) 分子病態解析に基づいた診断基準・治療指針の確立と普及,そしてその効果の検証,(2) 疫学的解析による我が国での発症頻度,予後などの正確な把握を目的とする.
研究方法
研究班を4つテーマ毎にサブグループに分け研究を遂行した.<ITP>症例の実態調査は調査票を用いて解析した.診断基準の標準化研究はSRLとの共同研究により全国規模での検査の可能性を検討した.<TMA>本邦TMA解析センターとして全国の医療機関からADAMTS13の解析依頼を受けるとともに,TMA患者登録を行い症例の集積・データベース化を行った.<特発性血栓症>静脈血栓塞栓症(VTE)に対するワルファリン療法, 先天性血栓性傾向(AT,PC,PS欠損症)日本人患者の実態調査をアンケート調査により行った.<DVT/PE>活性化プロテインC感受性比(APC-sr)とVTEリスクの検討を行った.全国医療施設を対象に院外発症VTEの危険因子,ネフローゼ症候群症例におけるDVT調査を行った. 地震後VTE研究では5年後検診を実施した.
結果と考察
<ITP>ITPの実態調査の結果,新規症例,更新症例とも中高年の男女が最も多かった.治療においてはピロリ菌除菌療法の定着が伺えた.<TMA>TMA集積例は約920例となった.これら後天性の中では膠原病に関連した症例数が最も多かった.またTMA患者サンプルにおけるvon Willebrand factor propeptide測定意義を示唆する結果を得た.<特発性血栓症>全国実態個別調査研究(678症例)の調査票が回収され,日本人に適したワルファリン療法を確立するための重要な知見が得られた. 先天性血栓性傾向(AT,PC,PS欠損症)日本人患者の実態調査の結果,162例の詳細な情報が得られた. <DVT/PE>APC-srを妊産褥婦で測定した結果,妊娠産褥期の血液は過凝固な状態にあることを認めた. 最近の外傷・骨折は院外発症VTE を増加させる傾向にあった. ネフローゼ症候群症例におけるDVT発生頻度は約20%であった. 地震被災地でのDVT頻度は対照地より約4倍以上多い7.7%であった.
結論
ITP, TMA,特発性血栓症,DVT/PEの研究グループにおいて,疾患の実態調査や基礎研究の発展を認め,それら結果に基づいた診断・治療法の確立を目指す研究を遂行した.
公開日・更新日
公開日
2010-05-31
更新日
-