文献情報
文献番号
200936008A
報告書区分
総括
研究課題名
プリオン病2次感染に対する現実的滅菌法の開発研究
課題番号
H19-難治・一般-009
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
北本 哲之(東北大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 毛利 資郎(農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所)
- 秋田 定伯(長崎大学病院)
- 太組 一朗(日本医科大学武蔵小杉病院)
- 大久保 憲(東京医療保健大学・医療情報学科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
29,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
プリオン病の2次感染に対する現実的滅菌法を樹立することが本研究の目的である。
研究方法
1.各種滅菌法のヒト・プリオンでの検討
ヒト・プリオンとしてsCJD MM1を用いて、その脳乳剤中にステンレススチールワイヤー(SSW)を入れて汚染させ、その後SSWを乾燥させてからヒト型ノックインマウスの脳内に埋め込んだ。感染実験に用いたノックインマウスは、ヒトとマウスのキメラ型の遺伝子導入マウス(Ki-ChMマウス)を使用した。
2.各種滅菌法による手術器具の摩耗の検討
SDS煮沸法とアルカリ処理などによるステンレス注射針の劣化の研究を行った。
ヒト・プリオンとしてsCJD MM1を用いて、その脳乳剤中にステンレススチールワイヤー(SSW)を入れて汚染させ、その後SSWを乾燥させてからヒト型ノックインマウスの脳内に埋め込んだ。感染実験に用いたノックインマウスは、ヒトとマウスのキメラ型の遺伝子導入マウス(Ki-ChMマウス)を使用した。
2.各種滅菌法による手術器具の摩耗の検討
SDS煮沸法とアルカリ処理などによるステンレス注射針の劣化の研究を行った。
結果と考察
(1)end-point titrationとして、MM1の脳乳剤を10-8まで希釈したが、ホモジネートでは10-4希釈で全動物が発病したが、10-6希釈で1匹発病が認められたに過ぎないが、SSW実験では10-6希釈ではすでに全動物が発病し、10-7や10-8でも1匹発病している。つまり、SSWでの汚染の方が微量で感染が成立することが明らかになった。
(2)現在単独処理の滅菌法としては、アルカリ処理、SDS処理、オートクレーブ処理があげられる。オートクレーブでは、121℃20分が251±27日(6/6)、134℃20分が250±51日(6/6)、1N NaOH処理が256±4日(6/6)、SDS処理が278±20日(6/6)で全動物が発病した。残念ながら、単独処理ではSSW汚染を完全に除去できないことが明らかとなった。
(3)異なる滅菌法を組み合わせることは有効であるという事実である。アルカリ処理+オートクレーブ処理、SDS処理+オートクレーブ処理を組み合わせることで感染性を確実に低下させることができることが明らかとなった。
(2)現在単独処理の滅菌法としては、アルカリ処理、SDS処理、オートクレーブ処理があげられる。オートクレーブでは、121℃20分が251±27日(6/6)、134℃20分が250±51日(6/6)、1N NaOH処理が256±4日(6/6)、SDS処理が278±20日(6/6)で全動物が発病した。残念ながら、単独処理ではSSW汚染を完全に除去できないことが明らかとなった。
(3)異なる滅菌法を組み合わせることは有効であるという事実である。アルカリ処理+オートクレーブ処理、SDS処理+オートクレーブ処理を組み合わせることで感染性を確実に低下させることができることが明らかとなった。
結論
滅菌効果の確認のための感染実験に関しては、SDS処理も含めて全ての試みた単独処理による確実なプリオン滅菌は不可能であった。この単独処理が不完全滅菌という事実を健康危機情報として報告する。さらに、本研究で、異なる滅菌処理を組み合わせることにより、滅菌効果を劇的に上昇させることが明らかになった。さらに、どのコンビネーション処理が完全な滅菌効果に至るのか検討する必要性が出てきた。
公開日・更新日
公開日
2010-05-24
更新日
-