文献情報
文献番号
200936005A
報告書区分
総括
研究課題名
プリオン病に対する診断・治療技術開発に関する研究
課題番号
H19-難治・一般-006
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
堂浦 克美(東北大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 坪井 義夫(福岡大学 医学部)
- 佐藤 克也(長崎大学 医学部)
- 片岡 泰文(福岡大学 薬学部)
- 佐々木 健介(九州大学 大学院医学研究院)
- 工藤 幸司(東北大学 未来医工学治療開発センター)
- 堀内 基広(北海道大学 大学院獣医学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
29,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
多数の後天性プリオン病の発生や発病リスク保因者の存在を背景に、実効性のある予防治療法が求められており、患者やリスク保因者に成果を直に還元できる治療診断技術の開発を行った。
研究方法
①現行の治療手段の改善と新たな治療手段の検討、②新規治療候補薬の実用化準備と新規治療開発、③新規診断技術の評価と次世代診断技術の開発を行った。具体的には、①ではPPS脳室内持続投与法の有効性や安全性に影響する宿主要因の分析、治療効果判定のための蛋白生化学的な定量的解析とその妥当性評価を行った。②では、優れた治療予防薬候補である糖誘導体の安全性試験・動態試験、抗プリオン活性を発揮する各種アミロイド親和性化合物の特徴解析、抗プリオン活性を発揮する生薬の薬効成分解析、治療薬開発の新たな標的因子の探索、プリオン蛋白異常化とシャペロン分子の関係解析、プリオン蛋白siRNA の最適化、幹細胞移植療法の作用機序解析を実施した。③では[11C]BF-227によるPETの探索的臨床研究、近赤外線蛍光プローブの最適化研究、髄液を用いた診断技術の開発を行った。
結果と考察
研究成果として、①では、PPS療法の副作用である硬膜下水腫が生じる時期や脳委縮との関係を明らかにした。また、PPS治療例で観察されたプリオン蛋白オリゴマー形成抑制が、PPSの治療効果を反映していることをex vivo系実験で確認した。②では、糖誘導体の安全性が確認できた。また、糖誘導体の治療効果発現と密接に関係する組織所見を発見した。さらに、優れた抗プリオン活性を持つシンナミック酸誘導体を発見し、新たな創薬標的候補としてLRP1と細胞外マトリックス関連因子を発見した。また、骨髄由来間葉系幹細胞の脳内移行メカニズムを明らかにし、同細胞のプリオン病罹患動物における治療効果について神経保護因子の関与を示した。③では、 [11C]BF-227PETのGSS患者における有用性を改めて確認するとともに、近赤外線蛍光プローブとして新たな基本化学構造を持つTHK-8XYを発見した。また、鑑別診断マーカーとしてMMP-9/TIMP-1比の値の有用性を発見し、プリオン病診断に役立つ高感度・高特異度な14-3‐3蛋白検出ELISAキットの作製に成功した。
結論
最終年度として3年間を締めくくる実用的な成果や学術的に優れた成果が多数得られ、各研究項目の当初目標を6-10割達成することができた。
公開日・更新日
公開日
2010-05-20
更新日
-